Tech blog

日々の開発業務で培った技術的な知見や、よりよいプロダクト提供のための技術的な取り組みなどを積極的に紹介をしていきます。

GPT-5の登場!ついにAGIになったのか?

こんにちは、AX研究室の入澤です。ついに、待望の GPT-5 が登場しました!

本記事では、「何がどう進化したのか?」そして、「OpenAIが目指すAGI(汎用人工知能)の実現に、どれだけ近づいたのか?」について、簡単にご紹介していきます!

続きを読む

社内複業でスマホアプリ開発を経験してみて

オフィスのクーラーに感謝しながら
システム開発を続けているクラウドソリューション開発部の北島です!

「副業」と聞くと、多くの方は会社外での副業を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、当社には「社内複業」という独自の制度があります。これは、本来の業務を続けながら、社内の他部署、他グループのプロジェクトにも参加できる革新的な取り組みです。

今回、私はこの制度を利用してスマホアプリの実装、テスト作成・実施という、普段とは全く異なる業務を経験する機会を得ました。本記事では、社内複業制度について、3ヶ月間の複業生活を通じて感じたこと、学んだことについて、実体験を交えながらご紹介いたします。

続きを読む

【AWS】EC2起動時に遭遇する「Insufficient capacity」エラーの原因と解決策

こんにちは!
クラウドソリューション開発部の大川です。

今回はAWS EC2でインスタンスを停止してから起動をしようとした際に稀に発生する「Insufficient capacity(リソース不足)」エラーについて、原因の仕組みと、安全に起動を保証する「キャパシティー予約」機能の活用方法をご紹介します。
続きを読む

Azure 本番環境まるごと複製で気づいた「意外な落とし穴」とノウハウ

Azure 環境における本番環境の複製作業をする機会がありましたので、今回その過程で経験した「こんなはずじゃなかった!」というポイントや、押さえておきたいノウハウをご紹介します。

複製した本番環境の構成

今回の複製対象の構成は、以下のLinuxベースのシンプルなものです。

  • 仮想マシン (VM): アプリケーションサーバーとして利用
  • OSディスク: VMに紐付くOS用ディスク
  • 仮想ネットワーク (VNet): VMが接続されているプライベートネットワーク
  • セキュリティグループ (NSG): VNet内のVMへのアクセス制御
  • パブリックIPアドレス: 外部からのVMへのアクセス用
  • ネットワークインターフェイス (NIC): VMとVNetを接続 (NICにセキュリティグループを設定済み)

これらのリソースを複製し、ステージング環境を構築します。 
続きを読む

【夏休みの自由研究に】部屋の床が月面に変身!宇宙飛行士を月面着陸させてみた!

クラウドソリューション開発部の今野です!

学校では夏休みがスタートした頃だと思います!

「宿題と自由研究は早めにやらなきゃねー…」なんて思っていたら、3日後は始業式…なんてことを経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

自由研究、何を題材にしよう…そんなことを思っている人に参考になればと思います。

 

夏といえば、夜空に見える星空。地球から見えない星だって、地球から遠い場所にあるから見えないのであって、遥か遠くで今も輝いているのでしょう。

今回は、大陸(部屋の床)に月面着陸させたいと思います! 続きを読む

3ヶ月でアプリ開発!?リーダーとして駆け抜けた環境広場の舞台裏

はじめに

「3ヶ月で、展示用のアプリをゼロから作って、実際に子どもたちに体験してもらう」
そんなチャレンジが、本当にできるのか。
正直、不安の方が大きかったかもしれません。

でも今、環境広場さっぽろ2025の会場で子どもたちが笑顔でアプリを操作し、「もう一回やりたい!」と言ってくれる姿を思い出すと、あの3ヶ月間の全てが報われたと感じます。

このプロジェクトは、「環境問題を自分ごととして考える」きっかけをつくることを目的に、
生成AI・React Native・iPadを活用したインタラクティブなアプリを開発し、展示したものです。

私はこのチームのリーダーを務めたクラウドソリューション開発部の寺谷です。
社内の9人の仲間とともに、企画から技術実装、ブース設計まで全体を指揮しながら、このプロジェクトを完遂しました。

この記事では、限られた期間の中でどうやってアプリを完成させたのか、
そして、リーダーとして何を考え、どう動いたのかを、お話していきたいと思います。

続きを読む

Figma AI: First Draft はどこまで使える?実際に検証してみた

こんにちは!デバイスソフトウエア開発部の山内です。

皆さん、最近Figma使ってますか?

実は2025年5月にFigma AIがオープンベータ版で公開されてから、現在進行形でAI関連の機能が次々と拡充されています。

今回はその中でも「First Draft」という機能に着目して、実務の観点からどこまで使えるか、どう使えば良いのか、検証していこうと思います。

続きを読む

Power AutomateでTo Doにタスク一括登録!(1)

こんにちは。SJC共同開発推進室の坂根です。

先日「Excelのタスク表をMicrosoft To Doに一括登録したい…」と思うことがあり、Power Automate を使ってToDoを登録してみました!

今回は初級編として、ExcelにあるテーブルをMicrosoft To Doに一括登録する手順を紹介します。

続きを読む

AWS S3 転送を効率化する便利ライブラリTransferUtilityのご紹介

こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。

最近、業務でAndroid JavaでAWS S3へのファイル転送を効率化するライブラリを利用する機会がありましたので、今回はその便利な機能をご紹介します。

特に、ファイルアップロードが頻繁に求められるAndroidアプリ開発で、その効率と信頼性を格段に高めてくれるAWS SDKのユーティリティ、TransferUtilityに焦点を当てて解説していきます。

続きを読む

エディタの高機能化を支えるLSPの仕組み

プログラミング開発においてエディタの機能は開発速度に大きく影響してきます。
Visual Studio CodeやNeovimのようなエディタを使用している方は多いと思いますが、リアルタイムでの構文エラーの表示や定義箇所の参照等の機能は開発効率を高めてくれます。

このような機能の背後ではLSP(Language Server Protocol)による、エディタと静的解析ツールとの通信が行われています。

静的解析ツールとの通信はプラグインが行ってくれるため、どのように動いているか普段はあまり意識することはないかもしれませんが、プラグインが期待したように動作しない場合等、仕組みを知っておくことで原因の特定につながる場合があります。
本記事ではLSPについて簡単に説明し、その後に実際のエディタの動きを見ることで、エディタの裏側で動いている仕組みについて触れてみたいと思います。
続きを読む