こんにちは。3月にコンストラクション企画部に異動になりました千葉 直美です。
コンストラクション企画部では新商品を企画したり、販促するためのツールなどを製作したりしております。
今回ご紹介するのは、これまでと違った観点から開発された製品になります。
その名はGステイトになります!
続きを読む
現場ロイド
配筋検査ARシステムBAIAS®に2点間計測機能を追加!
こんにちは。開発部の大山です。
「配筋検査ARシステムBAIAS®」は、配筋の重ね継ぎ手や定着長さの計測を想定した「2点間計測機能」を2023年1月4日にリリースしました。
アプリでの距離計測というとiPhone、iPadで標準アプリとしてインストールされる「計測アプリ(以降、標準の計測アプリ)」が思い浮かぶ方も多いと思います。
今回はその計測アプリとBAIASを比較して、BAIASが工夫した計測点の指定方法の違いについて、説明したいと思います。
続きを読む
【GR】満を持して登場!オンラインマルチサイネージシステム「Gフェイス®︎」
こんにちは。CST企画部の都鳥です。
立春を過ぎ少しずつ春が近づいてきておりますが、こちら北海道は白銀の世界に包まれており、とてもきれいな雪景色が広がっております。
最近のMyトレンドはスノーシューです。誰も踏み入れてないどこまでも広がる雪原を歩くのは最高です。
まだまだ雪を楽しめる北海道ですが、春より一足早く新製品「Gフェイス」が登場しました。今回はその製品の成り立ちを含めてご紹介したいと思います。
続きを読む
「配筋検査ARシステムBAIAS®」が第2回中部DX大賞で奨励賞を受賞
こんにちは、デバイスソフトウエア開発部の板谷です。
この度、「配筋検査ARシステムBAIAS®」が第2回中部DX大賞にて奨励賞を受賞いたしました!
BAIASは昨年開催されたMCPC award 2022で奨励賞を受賞しており、今回の表彰で2つ目の賞となります。
続きを読む
「配筋検査ARシステムBAIAS®」の計測範囲設定機能がリニューアル!
「配筋検査ARシステムBAIAS®」は、現在正式リリースに向けて機能の拡張・改善を行っています。
先日のバージョンアップで計測範囲の設定画面が新たに追加されました。
今回は計測範囲の設定手順とそのコツをご紹介します。
続きを読む
「配筋検査ARシステムBAIAS®」がMCPC award 2022で奨励賞を受賞
こんにちは、デバイスソフトウエア開発部(旧:製品開発部)の板谷です。
この度、「配筋検査ARシステムBAIAS®」がMCPC award 2022<サービス&ソリューション部門>にて奨励賞を受賞いたしました!
続きを読む
【GR】遠隔臨場システム「Gリポート」ソフトウェアアップデート
2022年11月24日
今回の更新には以下の内容が含まれます。
- 組織管理者アカウントが追加されました。
- 全アカウントデータへのアクセスが可能かつ各端末の遠隔臨場に参加可能となりました。
- 管理者自身で「現場アカウント」の作成が可能となりました。
- 「現場アカウント」に紐付く端末の変更が可能となりました。
「配筋検査ARシステムBAIAS®」の鉄筋マーカー表示を改善!
こんにちは。デバイスソフトウエア開発部(旧:製品開発部)の大山です。
今回は配筋検査ARシステムBAIASについて、お客様からご要望をいただいておりました「鉄筋マーカーの色分け機能」が実装できましたので、ご紹介いたします。
続きを読む
「配筋検査ARシステムBAIAS®」にリアルタイム計測機能を追加!
現在、試験的に導入可能な建設事業者様にご利用いただいている配筋検査ARシステムBAIASについて、計測方法が変わり、配筋がリアルタイムで計測できるようになりました。
これを機にBAIASの計測機能についてご紹介させて頂きたいと思います。
続きを読む
iPad Proひとつで配筋検査 「配筋検査ARアプリ」
皆さんこんにちは。製品開発部の板谷です。
弊社では持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)への取り組みを行っており、その取り組みのひとつとして、建設現場の省人・省力化を実現するためのアプリケーションを現在提供しています。
本記事では私が担当している「配筋検査ARアプリ」についてご紹介します。