BAIAS®の大型アップデート!新UIで千鳥配筋の計測が可能に!


デバイスソフトウエア開発部の板谷です。

2025年7月1日に配筋検査ARシステム「BAIAS®」の大型アップデートが行われました。
UIデザインを刷新し、より直感的で使いやすいシステムとなったBAIASを使った千鳥配筋の計測方法についてご紹介します。

千鳥配筋って?

千鳥配筋とは、鉄筋径が異なる鉄筋を交互に配置した配筋のことです。
アップデート前のBAIASでは、一度の計測で異なる鉄筋径のARマーカーを設置することができませんでしたが、最新版のBAIASを使えばこのような千鳥配筋の計測も可能です。

千鳥配筋の計測

それでは、壁方向の千鳥配筋を想定した計測手順をご紹介します。
(弊社に千鳥配筋の配筋模型がないため、鉄筋径が1種類の配筋模型を使用しています。)

千鳥配筋の計測は、ノーマルモードを使用します。
まずはノーマルモードの計測画面まで進みましょう。

ノーマルモードの操作方法は現場ロイドサポートのBAIASユーザーガイドをご覧ください。

1. 1種類目の鉄筋径の鉄筋を計測

マーカー設定のタテ筋に、最初に計測する鉄筋径の鉄筋情報を設定します。
ポイントは、平均間隔に設計間隔の2倍の値を設定する点です。
こうすることで、径が異なる鉄筋を飛ばした位置にARマーカーを設置できます。

  • 鉄筋径:設置するARマーカーの鉄筋径
  • 配筋本数:まとめて設置するマーカーの本数
  • 平均間隔:まとめて配置するマーカー間の間隔 → 設計間隔の2倍の値

表示されたARマーカーを実際の鉄筋にあわせて、「+」ボタンをタップします。

設定した径のARマーカーが一括で配置できました。

2. 2種類目の鉄筋径の鉄筋を計測

続いて、マーカー設定のタテ筋に、次に計測する鉄筋径の鉄筋情報を設定します。
マーカーの色も変えることができるので、最初に設置したARマーカーとは違う色を設定してみます。
設定ができたら、先ほどと同様に表示されたARマーカーを実際の鉄筋にあわせて、「+」ボタンをタップします。

径の異なるARマーカーを設置することができました!
しかし、一括配置をしたため、縦3のARマーカーが微妙にずれています。
こんなときは撮影画面から位置調整が可能です。

3. ARマーカーの位置を調整する

撮影画面のマーカー設定で、「マーカー位置調整」をタップします。
右側に表示されるメニューで調整したいマーカーの矢印ボタンをタップして位置を調整します。

縦3の調整ができました。ずれている他のマーカーも同じように修正します。

4. 計測結果を保存する

調整が終わったら、模型全体が映るようにしてカメラボタンをタップします。
撮影プレビュー画面が表示されるので、「保存する」をタップすれば千鳥配筋の計測結果が保存できます。

終わりに

今回はBAIASを使用した千鳥配筋の計測方法をご紹介しました。
UI刷新により、ARマーカーの一括配置機能も使いやすくアップデートされたため、より作業の省力化が可能になりました。
リニューアルしたBAIASを今後ともよろしくお願いいたします。

また、エコモットでは一緒にモノづくりをしていく仲間を随時募集しています。弊社に少しでも興味がある方はぜひ下記の採用ページをご覧ください。