グローバル化

自動翻訳の落とし穴:コミュニケーション精度を高める工夫

こんにちは! デバイスソフトウエア開発部の米森です。
 
以前、「やさしい日本語」をテーマにグローバルメンバーとのコミュニケーションについての記事を公開いたしました。
 
 
こちらは口頭でのコミュニケーションを前提とした話でしたが、今回はテキストベースでのやり取りに主眼を当てます。
 
テキストの場合、口頭でのやり取りとは違って自動翻訳ツールの導入が容易です。Microsoft Teamsを使用していれば標準の翻訳機能を使用してメッセージを逐次翻訳することができますし、WEBブラウザであれば、Google翻訳でページ全体を簡単に翻訳することができます。
 
これらのツールはシームレスに翻訳をしてくれるので便利な一方、その翻訳過程はブラックボックスなので翻訳前後の意味が同じであることをどう保証するかが重要です。
 
「よろしくお願いします」を自動翻訳すると、「Thank you」のような英訳が返ってきますが、少し違和感があります。英語であればこのような直感が多少働きますが、他の言語への翻訳となると、最終的にどのようなニュアンスで翻訳されているかは一切把握できません。
 
報連相が重要であるビジネスコミュニケーションにおいて、自分自身の発言内容を把握していないのは危険です。かといって、ツールがアウトプットする外国語を理解できるようになるまで語学力を上げるのは現実的ではありませんし、本末転倒です。
 
なので、今回は自動翻訳のアウトプットではなくインプット側にフォーカスし、自動翻訳使用時に発生する翻訳ミスの事例とその解決策をご紹介いたします。
 

続きを読む

「やさしい日本語」でグローバルチームのコミュニケーションを円滑に

こんにちは! デバイスソフトウエア開発部の米森です。

グローバル化が加速する現代において、国境を越えたビジネス連携は不可欠です。エコモットも、海外の協力会社との連携や、外国人メンバーとの協働の機会が少しずつ増えています。このような状況下で、言語の壁はビジネスの効率性や成果に直接的な影響を与える重要な課題です。

ということで今回は、外国人との日本語コミュニケーションをより円滑にするための考え方として、「やさしい日本語」 というアプローチを紹介します。「やさしい日本語」は、災害時の情報伝達を目的として考案された、外国人にも理解しやすい配慮の行き届いた日本語です。その考え方は、多文化共生社会におけるコミュニケーションの基盤として、ビジネスの現場においても役立つ部分は多いはずです。 普段私たちはあまり意識することはありませんが、日本の行政も「やさしい日本語」について情報発信をしています。

これらの情報や、私の前職(外国人向け日本語教師)の経験を踏まえながら、「やさしい日本語」の視点を取り入れたコミュニケーションの改善策を探っていきます。

続きを読む