こんにちは!
クラウドソリューション開発部の市川です。
2025年6月14日(土)にIT推進協会主催の「第2回 モルック大会」が開催されました!
普段はデスクに向かってコードと格闘している私にとって、体を動かしてリフレッシュできる絶好の機会です。昨年は惜しくも準優勝という結果だったので、「今年こそは!」と並々ならぬ意気込みで参加してきました!
こんにちは!
クラウドソリューション開発部の市川です。
2025年6月14日(土)にIT推進協会主催の「第2回 モルック大会」が開催されました!
普段はデスクに向かってコードと格闘している私にとって、体を動かしてリフレッシュできる絶好の機会です。昨年は惜しくも準優勝という結果だったので、「今年こそは!」と並々ならぬ意気込みで参加してきました!
こんにちは、SJC共同開発推進室の趙です。
日々画面と向き合うエンジニアの皆さん、慢性的な肩こりや首こり、眠りの浅さに悩まされていませんか?
実は、その不調の原因は「枕そのもの」ではなく、「枕の使い方」にあるかもしれません。
こんにちは!
SJC共同開発推進室の菊池です。
近年、オフショア開発が一般的になる中、当社もベトナムの企業と開発パートナーシップを結んでいます。
私自身オフショア開発の経験はありませんでしたが、オフショア開発推進を目的としたベトナム企業視察に参加し、多くの気づきを得ることができました。
今回はその気づきを共有していきたいと思います!
こんにちは!開発本部 SJC共同開発推進室の對島です。
新卒としてエコモットに入社し、気がつけば4ヶ月(社外研修期間を除くと1ヶ月)が経過しました。
本記事では研修について細かく書いている人がいなかったので研修ではどんなことをしたのか、また会社に戻ってきてからの1ヶ月の率直な感想をお伝えしようと思います!
こんにちは!
JSTQB認定テスト技術者資格という資格をご存知でしょうか。
これはJSTQB(ソフトウェアテスト技術者資格認定の運営組織)が実施しているソフトウェアテストに関する資格です。
今回はFoundation Level(ソフトウェアテストに関する基本的な内容)試験に合格しましたので、
その勉強方法や感想などをブログにします。
※こちらに記載している内容はシラバス2018に準拠した内容になります。
2024/11からはシラバス2023が適用されるためご注意ください
続きを読む
ご無沙汰しております。ソリューション推進課の金子です。
IoTやテックといったものは一切含まない内容なので、エコモットの技術力の高さに期待されている読者の皆様には大変恐縮な思いでいっぱいですが箸休めと思って読んでいただければ幸いです。
さて2020年からはじまったテレ(リモート)ワーク中心生活も気が付けば早2年。
テレ(リモート)ワーク開始当初はとりあえず自宅の一室に貸与ノートを置いて仕事しておりましたが、デスク環境・周辺環境・身体への負担など様々な問題が顕在化し、改善を余儀なくされました。
というわけで今回はそんな劣悪な環境から脱すべく“快適なテレワーク環境”を構築するためにやった5つのことをご紹介したいと思います。
こんにちは。コンストラクションソリューション事業部 開発部の若宮です。
昨年11月に入社してちょうど5か月が経ちました。私は、前職では組込みエンジニアとして働いていましたが、エコモットに入社してからはWEBエンジニアとして働いています。
本記事では、そんな私がこの5か月で体験した組込みとWEBの違いや共通点、感じたことをお伝えします。転職活動中の方や就職活動中の学生の方のご参考になれば幸いです。
なお、本記事の内容は、組込みやWEBの一般の話ではなく、あくまでも私個人の体験に基づく感想であることはご承知おきください。
コンストラクションソリューション 開発部の橋崎です。
API Gateway を用いて、S3 で静的ウェブサイトホスティングで公開したVue アプリに対してHTTPSでアクセスできるようにしてみました。その際の手順を紹介します。Vue の勉強がてら、いろいろと試行錯誤をしていた時に見つけた方法です。
画像と以下の内容には関係がありませんが、和みますね。
# DeSETの研究成果が論文になりました。
以前ブログで報告させて頂いたDeSET(海底探査技術開発プロジェクト)の研究成果が、「High-resolution bathymetry by deep-learning-based image superresolution」 1というタイトルでPLOS ONE2に掲載されました。