その他

デスクワーカーの叫び!集中力との戦い、悪あがきと対処法の記録

今日はみなさんの集中力をそっと奪いにきました!開発本部 SJC 共同開発推進室の對島です!

今、このブログを読んでいるあなたは、もしかして「PC画面の虚空を見つめている」か、「暇じゃないのに脱線中」状態ではありませんか?

このブログは、まさにそんな「集中力が迷子になったあなた」のために、私自身も集中力を振り絞って書きました。
息抜きとして見ていただけると嬉しいです!
続きを読む

社内複業でスマホアプリ開発を経験してみて

オフィスのクーラーに感謝しながら
システム開発を続けているクラウドソリューション開発部の北島です!

「副業」と聞くと、多くの方は会社外での副業を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、当社には「社内複業」という独自の制度があります。これは、本来の業務を続けながら、社内の他部署、他グループのプロジェクトにも参加できる革新的な取り組みです。

今回、私はこの制度を利用してスマホアプリの実装、テスト作成・実施という、普段とは全く異なる業務を経験する機会を得ました。本記事では、社内複業制度について、3ヶ月間の複業生活を通じて感じたこと、学んだことについて、実体験を交えながらご紹介いたします。

続きを読む

前回準優勝のモルック大会、今年の結果は…

こんにちは!
クラウドソリューション開発部の市川です。

2025年6月14日(土)にIT推進協会主催の「第2回 モルック大会」が開催されました!
普段はデスクに向かってコードと格闘している私にとって、体を動かしてリフレッシュできる絶好の機会です。昨年は惜しくも準優勝という結果だったので、「今年こそは!」と並々ならぬ意気込みで参加してきました!

続きを読む

快眠のコツは“枕の当て方”だった

こんにちは、SJC共同開発推進室の趙です。

日々画面と向き合うエンジニアの皆さん、慢性的な肩こりや首こり、眠りの浅さに悩まされていませんか?

実は、その不調の原因は「枕そのもの」ではなく、「枕の使い方」にあるかもしれません。

続きを読む

業界未経験転職 – 入社1か月の制作物

こんにちは!モビリティサービス開発部の久恒です。
2025年1月に入社し、今では実際の業務に関わらせてもらうことが増えましたが、
実務未経験で入社をしたため、実務を行う前の練習として、アプリケーション開発の訓練の一環として、業務でOJT形式でWebアプリの開発を行いました。
今回は、どのようなWebアプリを作成したのかみなさんにお伝えしようと思います。

続きを読む

ベトナムIT企業視察で得たオフショア開発に対しての気づき

こんにちは!

SJC共同開発推進室の菊池です。

近年、オフショア開発が一般的になる中、当社もベトナムの企業と開発パートナーシップを結んでいます。

私自身オフショア開発の経験はありませんでしたが、オフショア開発推進を目的としたベトナム企業視察に参加し、多くの気づきを得ることができました。

今回はその気づきを共有していきたいと思います!

続きを読む

新卒4ヶ月目の感想 – 研修から現場まで

こんにちは!開発本部 SJC共同開発推進室の對島です。

新卒としてエコモットに入社し、気がつけば4ヶ月(社外研修期間を除くと1ヶ月)が経過しました。

本記事では研修について細かく書いている人がいなかったので研修ではどんなことをしたのか、また会社に戻ってきてからの1ヶ月の率直な感想をお伝えしようと思います!

続きを読む

JSTQB認定テスト技術者資格Foundation Levelに合格!

こんにちは!

JSTQB認定テスト技術者資格という資格をご存知でしょうか。
これはJSTQB(ソフトウェアテスト技術者資格認定の運営組織)が実施しているソフトウェアテストに関する資格です。

今回はFoundation Level(ソフトウェアテストに関する基本的な内容)試験に合格しましたので、
その勉強方法や感想などをブログにします。

※こちらに記載している内容はシラバス2018に準拠した内容になります。
2024/11からはシラバス2023が適用されるためご注意ください
続きを読む

快適なテレワーク環境を構築するためにやったこと5選。

ご無沙汰しております。ソリューション推進課の金子です。
IoTやテックといったものは一切含まない内容なので、エコモットの技術力の高さに期待されている読者の皆様には大変恐縮な思いでいっぱいですが箸休めと思って読んでいただければ幸いです。

さて2020年からはじまったテレ(リモート)ワーク中心生活も気が付けば早2年。
テレ(リモート)ワーク開始当初はとりあえず自宅の一室に貸与ノートを置いて仕事しておりましたが、デスク環境・周辺環境・身体への負担など様々な問題が顕在化し、改善を余儀なくされました。

というわけで今回はそんな劣悪な環境から脱すべく“快適なテレワーク環境”を構築するためにやった5つのことをご紹介したいと思います。

続きを読む