Gリポートの開発を担当している趙です。
前回は無料で使えるliveKitを構築をしてみました。
引き続き今回、このサーバーを利用して動画配信をしたいと思います。*ただし映像だけ
日々の開発業務で培った技術的な知見や、よりよいプロダクト提供のための技術的な取り組みなどを積極的に紹介をしていきます。
Gリポートの開発を担当している趙です。
前回は無料で使えるliveKitを構築をしてみました。
引き続き今回、このサーバーを利用して動画配信をしたいと思います。*ただし映像だけ
皆さんは一人で作業をしていて孤独感やプレッシャーを感じたことはありますか?
一人で作業するのは気楽な部分もありますが、その一方で大変なことも多いですよね。
自分のペースで進められるという利点がある反面、その分全てを抱え込んでしまうこともしばしばあります。
そこで、一人作業で陥りがちな問題とその対策について、書いていきます。
クラウドソリューション開発部の今野です!
今回は童心に返って、ぐりとぐらに出てくるような大きなパンケーキを作ってみましょう~!
小麦粉とか卵とか必要なんじゃ…
いえいえ、このブログは技術ブログ。
「Swift」で作るんです。
こんにちは!エコモット株式会社でIoT・AI・DXコンサルタントをしている本間です。
本日は、私が毎日のように使っているGoogle Chromeの拡張機能「生成AIプロンプト研究所」をご紹介します。
みなさんは、ChatGPT、Claude、Geminiなどの生成AIを使っていて、こんな悩みはありませんか?
そんなAIユーザーの悩みを一気に解決するのが、拡張機能「生成AIプロンプト研究所」です!
この拡張機能が解決する3つの課題:
「生成AIプロンプト研究所」の主な特徴:
こんにちは!
クラウドソリューション開発部の大川です。
今回はReact NativeとFirebase Authenticationを使って、スマホアプリのログイン認証を作成した話について紹介したいと思います!
こんにちは!クラウドソリューション開発部の西谷です。 先日タイトル通りAWS認定 デベロッパー アソシエイト (DVA-C02)に合格したので、その受験記録をブログにしようと思います。 これから資格取得しようと考えている人の参考に少しでもなれば幸いです! 続きを読む
こんにちは。SJC共同開発推進室の坂根です。
おかげさまで、この春で社会人2年目を迎えることができました。
私が所属しているエコモット開発本部のフロアの窓辺には、IoT感溢れる不思議なデバイス達がたくさん設置されています。
配属されたての頃には、配線むき出しのIoTデバイス達の醸し出す無骨な雰囲気に緊張していました(気になるけど、触ったら壊れそう、、、)が、最近ようやく隣の観葉植物程度に、見てなごめるようになってきた感じがします。
本日は、そんな窓辺の小さな先輩達の一部をご紹介します。
こんにちは!
前回の記事でWindows PowerToysをご紹介させていただき、個人的に一番使用頻度の高いKeyboard Managerをピックアップしました。今回はまた別のPowerToysユーティリティを紹介させていただきます。
前回の記事も合わせてお読みいただければと思います!
こんにちは!
JSTQB認定テスト技術者資格という資格をご存知でしょうか。
これはJSTQB(ソフトウェアテスト技術者資格認定の運営組織)が実施しているソフトウェアテストに関する資格です。
今回はFoundation Level(ソフトウェアテストに関する基本的な内容)試験に合格しましたので、
その勉強方法や感想などをブログにします。
※こちらに記載している内容はシラバス2018に準拠した内容になります。
2024/11からはシラバス2023が適用されるためご注意ください
続きを読む
デバイスソフトウエア開発部の米森です。