配筋検査ARシステムBAIAS®にダブル配筋計測機能を追加!

「配筋検査ARシステムBAIAS®」は2023年6月29日にダブル配筋計測機能をリリースしました。
ダブル配筋計測機能では、従来は計測出来なかった後ろ側の鉄筋計測が可能になりました。

今回はダブル配筋計測機能の特徴と計測のコツをご説明します。

リリース情報

リリース情報についてはこちらをご覧ください。

特徴

鉄筋マーカーを手動で設置する

ダブル配筋計測機能では、計測範囲のライン上にスライドするマーカーを手動で設置して計測を進めます。
画面上部には手動でマーカーを設置する動作の補助として計測中の鉄筋本数やマーカー間の距離が表示されます。
マーカーを設置すると、隣のマーカーとの鉄筋間隔を自動で算出・画面上に重畳表示します。

マーカーを1本ずつ終了で設置するため従来の点群解析を利用した計測より時間がかかってしまいますが、点群解析では計測が難しい後ろ側の鉄筋の計測が可能になりました。

計測の自動終了

ダブル配筋計測機能は計測前に鉄筋本数の設計値を設定するため、設計本数分のマーカーが設置できたタイミングで計測が自動終了します。
従来のピッチ計測機能と同様、任意のタイミングで計測を停止・再開することもできます。

縦筋のみ・横筋のみの計測も可能

ダブル配筋計測機能は計測する方向を指定して計測を行うため、以下のような流れになります。

1.計測する方向(縦筋・横筋)を選択
2.計測範囲を設置・調整
3.マーカーを手動で設置

指定した方向のみの計測を行うため、縦筋のみ・横筋のみといった部分的な計測が可能です。

計測範囲の設置・調整

ダブル配筋計測機能の計測範囲はラインで表現されます。
十字で狙った位置が計測範囲の始点となり、始点位置に鉄筋マーカーが描画されます。

始点の鉄筋マーカーと計測範囲のラインを基準に、以下の手順で計測範囲を調整していきます。

角度の調整

計測範囲の角度はこの後に行う中心位置・距離の調整にも影響があるので、必ず一番最初に調整します。

計測範囲のラインが実際の鉄筋の2箇所の距離が同じになるように調整します。

中心位置の調整

続いて、計測範囲の中心位置を調整します。
鉄筋に正対した状態でカメラを構え、1本目の鉄筋マーカーが実際の鉄筋に重なるように調整します。

距離の調整

最後に、計測範囲の距離を調整します。
計測対象を左右斜めから確認し、始点の鉄筋マーカーが実際の鉄筋と重なるように調整します。

計測範囲を調整出来たら、赤丸ボタンをタップして計測を進めていきます。
従来のピッチ計測機能と比較すると計測範囲の形状や計測方法は異なりますが、ダブル配筋計測機能でもラベル色変更や鉄筋番号設定が可能です。

おわりに

BAIASは以下の機能に対応しています。(2023年6月29日現在)

本数 間隔 重ね継手長 かぶり 多段配筋 曲面の配筋 電子黒板

初めて本ブログでBAIASをご紹介した頃に比べると様々な機能を利用していただけるようになりました。
これからも配筋検査ARシステムBAIASをよろしくお願いいたします。

BAIASの最新情報については以下をご覧ください。

今後のバージョンアップ情報
メンテナンス・アップデート情報

「BAIAS︎」製品情報

 
お問い合わせはこちら

新規CTA