AWS

【AWS】EC2起動時に遭遇する「Insufficient capacity」エラーの原因と解決策

こんにちは!
クラウドソリューション開発部の大川です。

今回はAWS EC2でインスタンスを停止してから起動をしようとした際に稀に発生する「Insufficient capacity(リソース不足)」エラーについて、原因の仕組みと、安全に起動を保証する「キャパシティー予約」機能の活用方法をご紹介します。
続きを読む

AWS S3 転送を効率化する便利ライブラリTransferUtilityのご紹介

こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。

最近、業務でAndroid JavaでAWS S3へのファイル転送を効率化するライブラリを利用する機会がありましたので、今回はその便利な機能をご紹介します。

特に、ファイルアップロードが頻繁に求められるAndroidアプリ開発で、その効率と信頼性を格段に高めてくれるAWS SDKのユーティリティ、TransferUtilityに焦点を当てて解説していきます。

続きを読む

AWS AIサービスでAI学習をもっと身近に!初心者でも始めやすい活用事例

こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。

最近、AIという言葉を耳にしない日はないくらい、あらゆる場面での活用が加速しています。「専門知識がないと無理なのでは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。ご安心ください。AWSには、専門知識がなくてもすぐに生成AIを利用できる、便利なサービスがたくさんあります。今回は、AWSのAIサービスをご紹介します。

続きを読む

awspで素早くAWS CLIの環境を切り替える

今年も暑い夏が始まりましたね〜。

「湿度さえ…湿度さえ下がれば…!!」と嘆く、エアコンの除湿をフルフル活用して喉が痛くなる夏が今年もやってきます。

クラウドソリューション開発部の今野です!

 

AWSCLIで使用するProfileを切り替えるときに、毎回切り替えるのは大変…。

「このProfileは…なんだっけ…?」「これは開発環境?それとも本番…環境…?」

 

そんなお悩みを解決するツールがここにあります!

その名も「awsp」!

素早く環境を切り替えることができる優れものです。

使っているうちに、じわじわと良さが伝わってくるはず。

さっそく導入していきましょう~!

続きを読む

S3 + CloudFront画像配信をMinIOを使ってローカルで再現する

こんにちは! デバイスソフトウエア開発部の米森です。

今回は、開発中に直面しがちな「ローカル環境でのS3画像配信問題」の解決策をご紹介します。クライアントがサーバーから画像のpath(オブジェクトキー)を受け取り、そのパスとCloudFrontを使って画像を表示するというシンプルなシステム構成を例に、MinIOを活用したローカルS3環境の構築方法を解説させていただきます!

続きを読む

AWS CDKのすゝめ


こんにちは!クラウドソリューション開発部の西谷です。 先日とある業務で気になっていたAWS CDKを使ってみて、結構いいじゃんCDK!となったので、その内容を記事にします。   続きを読む

AWS認定 デベロッパー アソシエイト (DVA-C02)受験記録

こんにちは!クラウドソリューション開発部の西谷です。 先日タイトル通りAWS認定 デベロッパー アソシエイト (DVA-C02)に合格したので、その受験記録をブログにしようと思います。 これから資格取得しようと考えている人の参考に少しでもなれば幸いです! 続きを読む

Amazon CodeWhispererを使ってみた

お疲れ様です!
SJC共同開発推進室の境田です。
今回はAmazonが開発したAI搭載のコーディングサポートツールである、Amazon CodeWhispererをVSCodeで使ってみたのでご紹介します。

続きを読む

AWS CodeCatalystワークフローのデプロイでAWS CodeDeployを使った話

こんにちは!クラウドソリューション開発部の西谷です。

現在私が参加しているプロジェクトでは、昨年4月に一般公開されたAWS CodeCatalystを利用してCI/CDを実現しています。
今回の記事では、最終的にCodeCatalystのワークフローからAWS CodeDeployを使ってデプロイを実現したことについて紹介させていただこうと思います。

続きを読む