Tech blog

日々の開発業務で培った技術的な知見や、よりよいプロダクト提供のための技術的な取り組みなどを積極的に紹介をしていきます。

Windows PowerToysで日々の作業を快適に: Keyboard Manager編

こんにちは!

デバイスソフトウエア開発部の米森です。

開発職では常にパソコンを使用するので、いかにパソコンでの作業を効率よくこなせるかが大事です。自宅PCであれば、自由にフリーソフトなどを入れてPCの設定を拡張できるのですが、会社の貸与PCの場合だとセキュリティの観点から制限がかかることが多いかと思います。なのでPCをカスタマイズするにしても会社のセキュリティポリシーの範囲内に収める必要があるのですが、そんなときに重宝するのがWindows PowerToysというソフトウェアです。

Windows PowerToysは、Microsoftが提供するユーティリティパッケージソフトで、本来Windowsに標準搭載される予定であった機能をオープンソース化したものです。機能については後述しますが、クリップボードを拡張したり、スクリーンキャプチャをよりリッチにしたりして、痒いところに手が届くようなカスタマイズが可能になります。Microsoftが開発するプロダクトなので社内導入もそこまでハードルは高くないかと思います。

私自身、PowerToysは毎日のように使っており、無いとストレスで作業ができないほどです。使ったことがない方にはぜひ一度使ってみてほしいので、今回は普段私が開発業務や関連業務で使っているPowerToysの機能について紹介させていだたきたいと思います!

続きを読む

Reactの状態管理ライブラリ「Jotai」を採用した背景

こんにちは。
開発本部 SJC共同開発推進室の中野です。

ReactでWebフロントエンドの開発を行う際、多くの開発者が「状態管理ライブラリ」について一度は頭を抱える思います。

ReduxやZustandそして本記事で取り扱うRecoilやJotaiのような多種多様な状態管理ライブラリが存在しますが、「これが最適解!」と断言できるものは存在しません。
そのため、ライブラリ選定で多くの開発者が混乱することでしょう。
(私自身もかなり迷いました…

そこで今回は、現在担当しているプロジェクトで大活躍中の状態管理ライブラリ、Jotaiについて
なぜJotaiを採用したのか」というバックグラウンドに焦点を当て、
RecoilとJotaiで迷っている方、あるいは「そもそもJotaiって何?」という方に向けて、Jotaiの概要とその魅力をご紹介します。

続きを読む

vimでmarkdownの表を作成する一例

社内で利用しているBacklogなどの課題管理システムに簡単な情報をテキストベースで載せたい場合等に、markdownで表を作成するケースがあります。
markdownでの表を作成するツールとしては、スプレッドシートを使用する
https://workspace.google.com/u/0/marketplace/app/generatemarkdowntable/23306117760?hl=ja&pann=sheets_addon_widget
のように便利なツールがあります。

一方、不具合解析を行う場合などはログからポイントとなりそうな箇所を表として抽出したい場合がありますが、出力元のプログラムによってログのフォーマットが異なるため、個々のログに対して整形が必要となります。
スクリプトを組めば自動化はできますが、ログごとにスクリプトを作成するのは若干手間になります。
また、エディタでログを見つつ、ポイントとなりそうな箇所を摘まみだして表にできると便利です。

本ブログでは、vimを使用してログからデータを抽出してmarkdownの表を作成する例についてご紹介したいと思います。
続きを読む

データ計測ツール「Google Analytics for Firebase」について

お疲れ様です!
SJC共同開発推進室の境田です。

アプリケーションを開発する際、ユーザの動向を把握したい、そう思ったことはありませんか?
これまでデータ計測ツール「Google Analytics for Firebase」を用いて開発してきたことがあり、
その要望を叶えてくれたのでご紹介します。

続きを読む

テック部のご紹介 Part1

こんにちは!
デバイスソフトウエア開発部の米森です。

エコモットには有志の部活動が数多くあり、業務外でも活発に活動しています。
今回はその中の一つであるテック部について紹介させてください。

続きを読む

省電力TPUを利用した物体認識の一例

弊社ではカメラから入力した映像をAI解析し、クラウド配信するソリューションとして、既にPROLICASCAI Watcherといった製品を提供しております。
これらは高性能な映像解析が可能ですが、一方で消費電力の観点からバッテリー駆動が難しいという課題もあります。
本ブログでは、遠隔地等の電源確保が難しい環境でもバッテリー駆動でAI解析を行うことを目指し、省電力性能に優れたCoral Edge TPUを使用した物体認識を試してみましたのでご紹介いたします。
続きを読む

【北海道IoTビジネス共創ラボ】5/28 AIの未来を切り拓く勉強会開催!

こんにちは!エコモットでIoT・AI・DXコンサルティング営業をしている本間です。

今回、エコモット株式会社が幹事企業を務める「北海道IoTビジネス共創ラボ」ではITの最前線を走る専門家たちが、最新のAI動向と将来の産業応用について解説する勉強会を企画しました!

AIの驚異的な進化により、産業のあり方が大きく変わろうとしています。

「どうやってAIをビジネスに統合すれば良いのか?」という疑問を抱えている方も多いと思います。
そして、その答えは、最新のAI動向を理解し、それを自社に応用することにあると当社は考えます。

この勉強会は、AI技術の最新動向と将来の可能性を、第一線で活躍する専門家たちから学べる絶好の機会です。


続きを読む

有機合成分野へのLLM適用


こんにちは、データアナリティクス部のフバチ・ロベルトです。故郷ポーランドでは既に雪が溶け、日増しに暖かさを感じられるようになりました。以前、有機化合物の合成に携わっていた会社での経験が思い起こされます。その会社は安全を考慮して人里離れた森林に囲まれた丘陵地帯に位置しており、四季折々の風景の変化を楽しむことができました。冬は雪に覆われた裸の木々が特徴的で、春が訪れると、新緑が眼前に広がり始め、さまざまな色が混じり合います。夏になると、緑が深まり、秋には様々な色へと変わりゆく様子が、まるで絵画のようでした。

 

はじめに

有機合成の分野では、主な目標の一つは、既存の有機化合物をより効果的に生成する新しい方法を開発することです。また、特定の望ましい性質を持つ新しい化合物を設計することも重要です。これを達成するためには、新しい化合物の分子構造をデザインし、それに適した合成方法を開発する必要があります。
続きを読む

水深データ(三次元点群)の高品質化の研究が論文になりました。

こんにちは、データアナリティクス部の入澤です。
普段は、AIモデルの開発や最先端技術の動向調査に携わっています。

以前、エコモットでは、海底地形図の作成の加速化を目標としたDeSET(海底探査技術開発プロジェクト)に参加していました。

エコモットを含む開発チームが提案した技術開発テーマが、海底探査技術開発プロジェクト(DeSET Project)の公募事業に採択されました!

個人的に、”音響装置で計測された疎な水深データから高密度な水深データを生成する”というテーマで、細々と研究を続けていました。
今回、その内容の論文が掲載されましたので、簡単に、キーポイントを紹介します!
High-Resolution Bathymetry by Deep-Learning Based Point Cloud Upsampling

続きを読む

生成AIを最大限活用する!OpenAI公式が推奨する6つのコツ

こんにちは!エコモットでIoT・AI・DXコンサル営業をしている本間です。

ChatGPTなどの生成AIを使っても、なかなか思ったような結果が得られず困っていませんか?

OpenAIが公開している公式ガイドから、わたしがいつも意識している、より良い結果を得るための6つの重要なコツを紹介します。

このガイドを参考にすれば、ChatGPTなどの生成AIを上手に活用できるでしょう。

続きを読む