こんにちは。モビリティサービス事業部の山田です。
さて、4月になり新年度を迎えたばかりと思いきや、早いものでGW目前となりました。
依然としてコロナ禍ではあるものの今年こそは、GWには大胆に旅行に行ったり、まだまだ少しばかり遠慮しながらプチ遠出をする方も多いのではないでしょうか。
車を使う機会も増えるので、事故にも気をつけながら楽しみたいものです。
今回のブログでは車に関する旬な話題、白ナンバー車のアルコールチェック義務化についておさらいしたいと思います。(既に施行されていますが、、)
Webサイトやカタログなどの、公式資料には記述できなかった情報を技術者目線で発信していきます。
こんにちは。モビリティサービス事業部の山田です。
さて、4月になり新年度を迎えたばかりと思いきや、早いものでGW目前となりました。
依然としてコロナ禍ではあるものの今年こそは、GWには大胆に旅行に行ったり、まだまだ少しばかり遠慮しながらプチ遠出をする方も多いのではないでしょうか。
車を使う機会も増えるので、事故にも気をつけながら楽しみたいものです。
今回のブログでは車に関する旬な話題、白ナンバー車のアルコールチェック義務化についておさらいしたいと思います。(既に施行されていますが、、)
みなさん、こんにちは
製品開発部の細川です。
私の所属する部署は土木・建設現場向けの生産性・安全性向上を実現する
システム開発の依頼を受けることが多いです。
開発案件の中には、センサーやAIカメラ等で『何か』を検知した後に
離れた場所にある表示機や警報器に『伝える』機能を求められます。
弊社の既存システムではクラウドやメール等を経由して
『伝える』処理を行いますが、若干遅延があり
現場によっては、瞬時に『伝える』処理を要求されることがあります。
端末同士を有線で繋ぐと瞬時に『伝える』機能は実現できるのですが
現場によっては、有線を敷設することができない場所もあるため
無線が必要になるケースがあります。
今回は、新製品の「クラウドロガーLTE(Cat1)」
を活用して有線を敷設しなくても、LTE回線経由で
どこでも瞬時に『伝える』機能を実現した案件をご紹介いたします。
皆さんこんにちは!
製品開発部エンベデッドグループの本間と申します。
弊社では、様々な計測機器を接続することで、計測データを専用のクラウドサーバーに自動的に
送信し、パソコンやスマートフォンからいつでも確認できるようにする「クラウドロガー」を
開発しております。
今回は、このクラウドロガーに「複合気象センサー」を接続した、現場の様々な気象を計測・監視
する気象計測システムをご紹介いたします。
みなさんこんにちは、製品開発部の島崎です。
新年度が始まり今まで車を運転する機会のなかった方も
お仕事などで車を運転する機会が増えるかと思います。
エコモットでは以前より交通事故削減ソリューションPdriveを提供しており、
ヒヤリハットの発見や運行管理でご活用いただいております。
Pdriveは現在ネットワーク接続型のドライブレコーダー『TMX-DM03』で運用されています。
今回はドライブレコーダーに加え簡易型GPS端末『SVL-200』が
Pdriveにて運用可能となったためご紹介いたします。
こんにちは!製品開発部の板谷です。
今回はAI×IoTを使った空席状況確認サービス「アイテル」をご紹介させていただきます!
アイテルは今年7月、札幌市から新型コロナウィルス感染拡大防止事業の対象ツールとして採択されました。
こんにちわ。開発本部の堀野です。
先日、利尻富士(1,721m)に初めて登ってきました。
離島は初めてです。フェリーは20年ぶりくらいに乗りました。
8:25 フェリー着
8:45 海抜ゼロからスタート
みなさん、こんにちは!
製品開発部の挾土(はさど)と申します。
今回は、先日製作した弊社製品『カークル』のカスタマイズ案件をご紹介します。
続きを読む
みなさん、こんにちは!
製品開発部の細川です。
早いもので簡易型GPS端末 SVL-200を2017年6月に初出荷してから3年目を迎えます。
現在は主にKDDI IoTクラウド ~位置情報パッケージ『ここルート』~のIoT位置情報端末として全国に出荷され、多くのユーザ様にご利用頂いております。
昨年、10月25日~26日に北海道倶知安町(くっちゃんちょう)で開催されたG20観光大臣会合にも『ここルート』が導入され、G20メンバーの観光大臣や国際機関の代表団を送迎する車両の現在位置や運行履歴を主催者(観光庁様、北海道庁様ほか)のパソコンやタブレット端末上で瞬時に把握できるシステムとしてご活用頂いておりました。
続きを読む
こんにちは。
エコモット アドベントカレンダー24日目です。
忘年会シーズン真っただ中ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
週2回でいろんな忘年会に参加してお腹周りと肝臓が心配な製品開発部の島崎です。
本日は提供開始(2018年12月21日)から1年になったぐらロイド(広域傾斜検知)についてご紹介いたします。
おはようございます!
アドベントカレンダー19日目を担当する上西です。
いきなりですが、本日はMET-EYEのご紹介をさせて頂きます。
MET-EYEとは、作業者がヘルメットに装着しバッテリーに接続するだけで、遠隔地にいる管理者にリアルタイムで双方向通信を実現する端末です。
簡単にまとめるとヘルメットに装着するだけでライブ配信ができるすごいやつです。