AIがUIを自動生成!Figma × Layermateでプロトタイピングが数倍速くなる方法


こんにちは!
クラウドソリューション開発部の大川です。

今回は、Figma の AI プラグイン Layermate を使って「要件から UI をチャットで一気に起こす」ワークフローを検証しました。
結論から言うと、プロトタイピングの初速を劇的に上げる道具としてかなり実用域
特に、画面間での文脈維持やレイヤー構造(Auto Layout含む)の出力が優秀でした。
一方で、複雑なレイアウトやコンポーネントの厳密な再利用は現時点で工夫が必要な印象です。

Layermateで何ができる?

Figma 上で AI と会話しながら UI を生成・編集できるプラグインです。
自然言語で「こういう画面がほしい」と伝えると、Figma 内にレイヤーとして直接配置してくれます。

  • 既存レイヤーを選択して参照(コンテキスト)として渡せる → 自分のファイルのスタイルに寄せた生成が可能
  • アイコンの自動選定など、細部もある程度任せられる

料金プラン(2025年8月時点)

https://www.layermate.ai/pricing

プラン 価格 主な制限/枠
Free $0 1日 5メッセージまで、応答長は短め
Pro $20/月 1,000,000 tokens/月、長文応答
Boost Pack $10/回 500,000 tokens(2ヶ月有効、Proに追加購入)

※「メッセージ数(回数)」と「トークン(内容量)」の2軸制約がある点に注意。まずは Free で手触り確認、チーム運用は Pro+必要に応じて Boost Pack が現実的です。

検証環境と前提

対象:Figma UI3 + Layermate
使い方:Figmaのファイル上でプラグインを起動し、チャットで指示

インストール手順

  • Figma ファイル上で右クリック → アクション → Layermate を検索してインストール

  • 初回は Layermate の画面で “Continue with Figma” によりサインイン
  • Figma ファイル上で右クリック → アクション → Layermate | Create designs with AI Chat を選択して起動

実際に生成してみた

題材は「IoT デバイスの稼働監視ダッシュボード」。




生成結果

  • 画面骨子+主要UI部品が一度に出力
  • Auto Layout が効いた状態で配置
  • レイヤー名が適切で後工程の修正がやりやすい
    -アイコンは自動選定され、モックの完成度が高い

さらに「同じスタイルでデバイス詳細ページを」と依頼すると、前の文脈を引き継いだ画面が生成されました。

よかった点

  • 文脈を保った画面追加(一覧 → 詳細 → 新規作成など連続生成に強い)
  • レイヤー構造・Auto Layout・命名が整っており整理が速い
  • アイコン自動選定によりモック段階でも説得力がある

まとめ

  • プロトタイピングの初速アップに最適:文脈維持機能と、整ったレイヤー構造のおかげで、初期デザインの作成が劇的に速くなる
  • 改善の余地:複雑なレイアウトやコンポーネントの厳密な再利用にはまだ工夫が必要ため、今後のアップデートに期待

UIデザインのプロトタイピングを効率化したい方は、まずは無料プランで試してみてはいかがでしょうか?

終わりに

エコモットでは一緒にモノづくりをしていく仲間を募集中です!
弊社に少しでも興味がある方、ぜひ下記の採用ページをご覧ください!