こんにちは!デバイスソフトウエア開発部の山内です。
弊社では、セキュリティ面での対策に脆弱性診断ツールである「VAddy」を利用しています。
今回は、VAddyの基本的な使い方とコツについて解説していきます。
こんにちは!デバイスソフトウエア開発部の山内です。
弊社では、セキュリティ面での対策に脆弱性診断ツールである「VAddy」を利用しています。
今回は、VAddyの基本的な使い方とコツについて解説していきます。
クラウドソリューション開発部の今野です!
夜が涼しくなってきて、夏が終わったなーなんて思っていたら、また暑い夜が続きますね。
そうこうしているうちに北海道の夏は毎年あっという間に終わってしまいますね。
今回はUbuntu18を24にアップグレードして、デスクトップ画面の変化を辿りたいと思います。
そんなに変わらないのでは?と思うかもしれませんが、いやいや結構変わっているんです。
また、Ubuntu20から24にアップグレードする記事は時々見かけますが、18からアップグレードする記事はなかなか見かけないため、書いてみたいと思っていました。
ぜひぜひご覧ください!
クラウドソリューション開発部の今野です!
学校では夏休みがスタートした頃だと思います!
「宿題と自由研究は早めにやらなきゃねー…」なんて思っていたら、3日後は始業式…なんてことを経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自由研究、何を題材にしよう…そんなことを思っている人に参考になればと思います。
夏といえば、夜空に見える星空。地球から見えない星だって、地球から遠い場所にあるから見えないのであって、遥か遠くで今も輝いているのでしょう。
今回は、大陸(部屋の床)に月面着陸させたいと思います! 続きを読む
こんにちは!デバイスソフトウエア開発部の山内です。
皆さん、最近Figma使ってますか?
実は2025年5月にFigma AIがオープンベータ版で公開されてから、
今回はその中でも「First Draft」という機能に着目して、実務の観点からどこまで使えるか、どう使えば良いのか、検証していこうと思います。
クラウドソリューション開発部の今野です!
「AndroidアプリってJavaで作れちゃうからJavaで作ろう」
「KotlinってAndroidアプリにしか使用できなさそう」
「 あー言語学習のハードル高そうなイメージ」
非常にもったいない!
というお話を今回はさせていただきたいと思います。
Kotlin、非常に便利な言語なんです。
一度書いたら病みつき間違いなしです。
今回はAndroidアプリ開発でKotlinを使った時の魅力についてお伝えしていきます!
こんにちは!
冷たい麺が美味しい季節になりましたね。
今日はそうめん、明日はうどん、明後日は…そうめん!
クラウドソリューション開発部の今野です!
「うわー…。」
ガタンゴトン。
ゴソゴソ。
電車の中。家の鍵が見つからない。
どこを探しても見つからない。
困った。
こんな時に予めセンサーをつけておいて、どこに落ちたかわかるようにできたら便利ですよね。
「iBeacon」というデバイスを使うことでそれが可能になるんです。
今年も暑い夏が始まりましたね〜。
「湿度さえ…湿度さえ下がれば…!!」と嘆く、エアコンの除湿をフルフル活用して喉が痛くなる夏が今年もやってきます。
クラウドソリューション開発部の今野です!
AWSCLIで使用するProfileを切り替えるときに、毎回切り替えるのは大変…。
「このProfileは…なんだっけ…?」「これは開発環境?それとも本番…環境…?」
そんなお悩みを解決するツールがここにあります!
その名も「awsp」!
素早く環境を切り替えることができる優れものです。
使っているうちに、じわじわと良さが伝わってくるはず。
さっそく導入していきましょう~!
こんにちは!
SJC共同開発推進室の坂根です。
今回はGoogle Chrome拡張機能のRequestlyを使用して、簡単にAPIをモックする方法をご紹介します。
便利さはもちろんですが、惜しいと感じたところもあったので、そのあたりもお話しさせてください!
こんにちは!
デバイスソフトウエア開発部の米森です。最近業務でGoogle MapのRoutes APIを使う機会がありました。Routes APIとは、Google Mapで経路検索をした時に表示されるあのルートを簡単に描画できるAPIです。しかし、便利な反面、痒いところに手が届かないという部分もあったので、今回はそのあたりを共有させてください!
こんにちは!デバイスソフトウエア開発部の山内です。
今回、社内のUI/UX改善プロジェクトにてFigmaを導入してみました。
現在まさに試行錯誤しているところなのですが、本プロジェクトの一員として、今感じているメリットと課題、そして今後の展望をお話しします。ご参考になれば幸いです!
続きを読む