Tech blog

日々の開発業務で培った技術的な知見や、よりよいプロダクト提供のための技術的な取り組みなどを積極的に紹介をしていきます。

WEBエンジニアにオススメのChrome拡張機能5選!

こんにちは!
クラウドソリューション開発部の大川です。

日々ブラウザを開いて開発または調査をしていると、「あと少しだけ効率が上がれば…」と感じる瞬間が多々ありますよね。
そこで今回は、Chrome拡張機能の中から、WEBエンジニア視点で役立つものを5つご紹介します!

続きを読む

「答え」が見えない課題にどう立ち向かうか

こんにちは!
SJC共同開発推進室の菊池です。

日々の業務の中で、「答え」が見えない課題に直面したこと、ありませんか?
たとえば、初めて取り組む業務や、答えを一つに絞れない状況などなど。

そして、「答え」が分からないまま、とにかく手を動かした結果、何も成果を出せず、時間だけが過ぎ、一日が終わってしまった、という悩みに直面したことはありませんか?

私自身、こうした状況に陥ることが多々あり、いつも悩まされています。

なぜ、そうなってしまうのか?どうすれば改善できるのか?
この機会に一度、自分の行動を振り返り、改善点を考えてみたいと思います。

続きを読む

PROLICA®による信号機の状態判定機能を解説!

こんにちは。デバイスソフトウエア開発部の斎藤です。
生産性向上エッジAIカメラシステム「PROLICA®」を用いた画像解析システムの開発を担当しています。

PROLICAは、ネットワークカメラとエッジコンピューターを使用してリアルタイムに物体検出を行うことを主な機能としていますが、AIとは独立した機能として、画像内の信号機(赤・青・黄)の状態を輝度差から判定する仕組みも備えています。

本記事では、指定した範囲の「輝度差」を算出して、信号機の状態を判定する機能を紹介します!

PROLICAの詳細や他の機能につきましては、以下の弊社HPや、これまで私が執筆した記事をご覧ください。
生産性向上AIカメラ「PROLICA®」

エッジAIカメラシステム「PROLICA®」による物体トラッキング

PROLICA®による物体トラッキングのためのカメラ設置方法


続きを読む

生成AI時代の新規事業戦略【続編】
― “弱み” の希薄化について考える ―

AX研究室の庄内です。
巷ではAIエージェントの話題が席巻し、企業ではDXの手段としていかに活用していくか、個人ではどのように雑務をなくして効率化していくかについて検討されていることと思います。
このような生成AI時代における現状をどのようにとらえるとよいのかというを話をしていきたいと思います。
続きを読む

GeminiをSwiftUI学習のメンターとして使う

こんにちは!デバイスソフトウエア開発部の山内です。
最近、iPad向けのアプリ開発に携わっているのですが、実は少し前までSwift・SwiftUIを全く書いたことがありませんでした。

そうなると大変なのは、学習と実務レベルでのコーディングを両立させること。どうしよう!Appleのチュートリアルやって、参考書買って……

…あ、生成AIという手がありました。

現在エコモットでは、Microsoft CopilotとGeminiを利用することができます。今回はGeminiに焦点を当てて、

  • Geminiでできること
  • 初学者がGeminiを使う際の注意点

を見ていきながら、Geminiを業務にどう役立てていくべきか考えてみようと思います。
続きを読む

Chrome拡張機能のシステム改修をGeminiで効率化できた話

デバイスソフトウエア開発部の板谷です。

最近Chrome拡張機能の改修業務を担当する機会がありました。
Chrome拡張機能の開発経験はなく、時間がかかりそうだと思っていたところGoogleが開発した生成AI『Gemini』で業務を効率化することができたので本記事で紹介しようと思います。
続きを読む

PROLICA®による物体トラッキングのためのカメラ設置方法

こんにちは。デバイスソフトウエア開発部の斎藤です。
現在、生産性向上エッジAIカメラシステム「PROLICA®」を使用した画像解析システムの開発を担当しています。

PROLICAには、人物や車両などを検出する「物体検出機能」に加え、検出した対象物を継続的に追跡する「物体トラッキング機能」も備わっています。

様々なシーンで活躍する物体トラッキングですが、実はトラッキングアルゴリズム自体ではないカメラ由来の弱点もあったりするので、今回はそのあたりを解説していきたいと思います。

PROLICAや物体トラッキングの詳細につきましては、以下の弊社HPや、以前私が執筆したトラッキングについての記事をご覧ください!
https://www.gembaroid.jp/product/prolica.html

エッジAIカメラシステム「PROLICA®」による物体トラッキング


続きを読む

【モニターなしで簡単リモート操作!RaspberryPi設定のご紹介】(2)

こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。

今回は、前回の【モニターなしで簡単リモート操作!RaspberryPi設定のご紹介】(1)の環境構築の続きで、外出先など離れた場所からリモート接続する方法をシェアしたいと思います!まだ、(1)をご覧になられていない方は先にこちらの記事を読んでいただければ幸いです。

続きを読む