札幌・東京のIoTエンジニアによる

技術や働き方についてのブログ

react-windowで地図UIが劇的改善!サクサク表示の裏側

Tech blog

お疲れ様です。SJC共同開発推進室の境田です。

地図画面のパフォーマンス問題、「重い」「カクつく」「固まる」といった経験はありませんか?
私も同じ課題に直面し、当初は地図画面の最適化(useRef、クラスター表示、ルート表示の一本化など)に注力しましたが、改善は見られませんでした。

本当の原因は地図ではなく、サイドパネルでの大量画像表示とそれに伴う状態の密結合にあったのです。

今回は、この根本原因を特定し、仮想化ライブラリ react-window を導入するだけで劇的なパフォーマンス改善を実現した経験を、具体的なコード例と共に紹介します。
同様の悩みを抱える方の解決の糸口になれば幸いです。
続きを読む

スマホをiBeacon化して、別のスマホで発見してみた!

Tech blog

こんにちは!
冷たい麺が美味しい季節になりましたね。
今日はそうめん、明日はうどん、明後日は…そうめん!
クラウドソリューション開発部の今野です!

「うわー…。」
ガタンゴトン。
ゴソゴソ。

電車の中。家の鍵が見つからない。

どこを探しても見つからない。
困った。

こんな時に予めセンサーをつけておいて、どこに落ちたかわかるようにできたら便利ですよね。

「iBeacon」というデバイスを使うことでそれが可能になるんです。

続きを読む

初心者歓迎!React Nativeアニメーションを「react-native-animatable」で始める第一歩

Tech blog

はじめに

こんにちは。
クラウドソリューション開発部に所属している、入社3年目の寺谷です。

今回は、社外イベントで使用されるタブレットアプリの開発にあたり、視認性が高く、直感的に操作できるUIアニメーションを実現するために、React Nativeのアニメーションライブラリである 「react-native-animatable」 を採用しました。

この記事では、「react-native-animatable」を使って手軽に導入できるアニメーションの実装方法をわかりやすくご紹介します。

React Native初学者の方や、アプリにちょっとした動きを加えて体験を豊かにしたい方に向けた内容となっていますので、ぜひ最後までお付き合いください!

続きを読む

awspで素早くAWS CLIの環境を切り替える

Tech blog

今年も暑い夏が始まりましたね〜。

「湿度さえ…湿度さえ下がれば…!!」と嘆く、エアコンの除湿をフルフル活用して喉が痛くなる夏が今年もやってきます。

クラウドソリューション開発部の今野です!

 

AWSCLIで使用するProfileを切り替えるときに、毎回切り替えるのは大変…。

「このProfileは…なんだっけ…?」「これは開発環境?それとも本番…環境…?」

 

そんなお悩みを解決するツールがここにあります!

その名も「awsp」!

素早く環境を切り替えることができる優れものです。

使っているうちに、じわじわと良さが伝わってくるはず。

さっそく導入していきましょう~!

続きを読む

気象予報AIの動向とAIより大切なこと
Microsoftの新星「Aurora」は気象予測のゲームチェンジャーか?
LLMの思想から読み解く、その戦略と未来

Tech blog

サイクロンをより正確に予測するタスク

AX研究室の庄内です。AX研究室ではLLM・AIエージェントなどを含むAI・DX案件だけではなく、これまでデータアナリティクス部で取り組んでいた需要予測・異常予兆検知などを含む様々なAI開発も引き続き取り組んでいます。マイナーな分野ですが、地球環境分野へAIを適用するプロジェクトに結構携わっているので、これらの分野においても日々様々な技術動向を調査しています。
先日、「周回遅れのAI気象予測」という記事が日本経済新聞(2025年6月22日)に掲載され、欧米や中国に比べて日本のAI気象予測開発が遅れている現状に警鐘を鳴らしつつ、その利点を見極めた上での積極的な開発を促すよう指摘されました。政府の会議でもAI活用の方針が示されるなど、この分野が日本でも重要な社会的・技術的課題として認識され始めたことがうかがえます。
続きを読む

前回準優勝のモルック大会、今年の結果は…

その他

こんにちは!
クラウドソリューション開発部の市川です。

2025年6月14日(土)にIT推進協会主催の「第2回 モルック大会」が開催されました!
普段はデスクに向かってコードと格闘している私にとって、体を動かしてリフレッシュできる絶好の機会です。昨年は惜しくも準優勝という結果だったので、「今年こそは!」と並々ならぬ意気込みで参加してきました!

続きを読む

快眠のコツは“枕の当て方”だった

Tech blog

こんにちは、SJC共同開発推進室の趙です。

日々画面と向き合うエンジニアの皆さん、慢性的な肩こりや首こり、眠りの浅さに悩まされていませんか?

実は、その不調の原因は「枕そのもの」ではなく、「枕の使い方」にあるかもしれません。

続きを読む

GitHubリポジトリの更新をBacklogへ通知する

Tech blog

こんにちは。デバイスソフトウエア開発部の本間です。
最近の開発業務にて、課題や進捗は Backlog で管理し、ソースコードは GitHub で管理するプロジェクトがありました。

Backlog には、Backlog 内リポジトリへのコミットやプルリクエストを課題に紐づける機能があり、課題から関連するソースコードの変更履歴を簡単に追跡できます。しかし、リポジトリを外部の GitHub に置いた場合は、その機能は利用できません。GitHub 側へプッシュやプルリクエストした時 、その都度 Backlog の課題へ手動でコメントするのは中々面倒です。

そこで今回は、GitHub 上で操作(プッシュやプルリクエスト)した時、関連する Backlog 課題に自動で通知する方法をご紹介します。

続きを読む

LLMとの会話で感じる違和感の正体:「ロストインコンバセーション」現象のナゾに迫る!

Tech blog

AX研究室の庄内です。

会話の迷子

会話での迷子

大規模言語モデル(LLM)とチャットしていて、ちょっと会話が長くなると、「あれ?なんか話が噛み合わなくない?」って感じることありますよね?なんか、意図がうまく伝わっていないような・・・

最新の研究論文を見ると、どうやらそれ気のせいじゃないみたいなんです。今回は、そのLLMが指示を一気に受け取るのと、会話みたいにちょっとずつ受け取るので、どうパフォーマンスが変わるのか、その理由について紹介したいと思います。LLMともっと上手に付き合うためのヒントになれば幸いです。 続きを読む