Amazon Linux2023にzabbixエージェントインストール

Tech blog

こんにちは、基盤整備グループの上西です。
Amazon Linux2023がリリースされてから数か月経ちますが、Zabbixエージェントをインストールして監視した系のブログ等が少なく、公式を見てもそれっぽい記述はなかったため、我々調査隊はAmazonの奥地へと向かった――。

結論

Zabbix agent CentOS 9 stream のリポジトリが対応しています。

調査

どうやらZabbix公式サポートとベーシックサポート以上の契約することでAmazon Linux2023のRPMをダウンロードできるようだ。(こういうのでいいんだよこういうので。)

Amazon Linux 2023 (x86_64)

  • zabbix-agent-6.0.16-1ent.amzn2023.x86_64.rpm
  • zabbix-agent2-6.0.16-1ent.amzn2023.x86_64.rpm
  • zabbix-get-6.0.16-1ent.amzn2023.x86_64.rpm
  • zabbix-sender-6.0.16-1ent.amzn2023.x86_64.rpm

Amazon Linux 2023 (arm64)

  • zabbix-agent-6.0.16-1ent.amzn2023.aarch64.rpm
  • zabbix-agent2-6.0.16-1ent.amzn2023.aarch64.rpm
  • zabbix-get-6.0.16-1ent.amzn2023.aarch64.rpm
  • zabbix-sender-6.0.16-1ent.amzn2023.aarch64.rpm
だが、弊社はZabbix公式サポートと契約していない。
Amazon Linux2でリポジトリからインストールできたのだからきっとできるはず。一縷の望みにかけて調べてみることにした。
Amazon Linux2ではCentOS7のリポジトリに対応していたことを頼りに、まずはAmazon Linux2とAmazon Linux2023の違いを調べる。
Sourced from multiple upstreams(複数のアップストリームからの供給)の項目を発見。

AL2023 is RPM-based and includes components sourced from multiple versions of Fedora and other distributions, such as CentOS 9 Stream. The Amazon Linux kernel is sourced from the long-term support (LTS) releases directly from kernel.org, chosen independently from other distributions.

For more information, see Relationship to Fedora.

(AL2023はRPMベースで、複数のバージョンのFedoraやCentOS 9 Streamなどの他のディストリビューションから供給されたコンポーネントが含まれています。Amazon Linuxカーネルはkernel.orgから直接長期サポート(LTS)リリースから供給されており、他のディストリビューションとは独立して選択されています。)
FedoraやCentOS 9 Streamと記述されていた。おい、いやこれだろ。

入れてみる

入った。
Zabbixサーバ側から値も取れた。
以上です。
 

おい、まとめの言葉はなしか?

弊社ではZabbix を使った監視をしていたため、Amazon Linux2023がリリースされてから、Zabbix エージェントがAmazon Linux2023に対応しているのかを調べるのが急務でした。そのため、まずはAmazon Linux2023がどのLinuxディストリビューションを基に作られているかやAmazon Linux2との比較などを調査し、FedoraやCentOS 9 Streamがアップストリームであることを突き止めました。そこから実際にAmazon Linux2023のAMIを使ったEC2を立てて検証をしました。当初、Amazon Linux2023にZabbixエージェントを入れるなどの記事が見当たらなかったため、調査、検証からやることが大変でした。

おい、ロゴの使用許諾はなしか?

Zabbixソフトウェアの拡張・改善及び利用促進のためのみにZabbix商標を使用する。

おい、別れの言葉はなしか?

「クラウドエンジニアが俺の人生だった。

だから、お前と俺は兄弟だった。

お前も同じだったから。」

GoogleスプレッドシートでBacklog複数プロジェクトの課題情報を一括出力

Tech blog

みなさん、こんにちは。
デバイスソフトウェア開発部のnomuraです。

プロジェクト管理・タスク管理ツールは数多く存在しますが、当社では直感的で使いやすいBacklogを採用しています。
Backlog単体でもプロジェクトの進捗管理やスケジュール確認が可能ですが、日々のプロジェクト全体の状況を簡潔にサマリー表示するために、Googleスプレッドシートを活用しています。
この記事では、Googleスプレッドシートを使用してBacklogの課題情報を一括出力する方法についてご紹介いたします。
 
続きを読む

サマリーページカスタマイズ事例紹介

Tech blog

こんにちは、クラウドソリューション開発部の鈴木です。

弊社の提供サービス、FASTIO のLOGGERアプリに「サマリーページカスタマイズ」という機能があります。
その名の通りロガーアプリに実装されているサマリー画面をカスタマイズして表示を変える機能で、通常のサマリー画面ですと最新の計測値とグラフが表示されているのですが、サマリーページカスタマイズを設定するとグラフィカルに表示することができます。

今回は私が今までに対応したカスタマイズ事例をいくつか紹介したいと思います。

続きを読む

様々な制度を利用した、育児と仕事の両立について

未分類

みなさん、こんにちは。
開発部の寺田です。

技術の話題ではありませんが、趣向を変えて新米ママエンジニアの日常という観点で執筆します。
昨年6月から出産のため産前産後休業と育児休業を取得し、今年の7月から復職しました。
このたび育児と仕事を両立するうえで、わたしが利用した又は利用している国の休業制度と社内制度をご紹介いたします。

続きを読む

今更聞けない(?)Swaggerについて

Tech blog

Hello Ecomott!

はじめまして、クラウドソリューション開発部 伊藤 と申します。
今年4月に札幌に移住・入社して、早4ヵ月。北国のイメージとは全く異なる
札幌の夏の暑さの洗礼を受ける日々を送っています。暑さから逃げてきたのに東京と変わらないのでは?

この度、Tech Blog執筆のお鉢が回ってきたということで、弊社では珍しい(?)
文系出身エンジニアという特徴を活かして、気楽に読める記事をお届けできればと思います。

というわけで、今回は、現在API仕様書のリプレイス作業で絶賛活用中のSwagger について、
SwaggerによるAPI仕様書ドキュメントの作成と、「なぜSwaggerを使うべきなのか?」という観点に
フォーカスし、Swaggerというワードを知らない、あるいは聞き覚えがあるといったレベルの
初心者向けにかみ砕いて概要をお届けする記事となります。

企業のTechBlogを欠かさずチェックされているような読者諸兄には釈迦に説法もいいところでしょうが、どうぞお付き合いください。

続きを読む

新型ドライブレコーダー「STZ-DR10」のご紹介

製品・サービス

皆さんこんにちは!デバイスソフトウェア開発部の本間です。

弊社では、クラウドサービスと連携する⾼性能通信型ドライブレコーダーを開発・提供しております。

今回は、弊社の関連会社である株式会社プレミア・ブライトコネクト(以下「PBC」)より提供が開始された「STZ-DR10」に関して、私が開発を担当した独自機能を中心にご紹介いたします。

参考)PBC プレスリリース:https://www.premier-bc.co.jp/wp-content/uploads/2022/12/news_20221220.pdf
続きを読む

配筋検査ARシステムBAIAS®にかぶり厚計測機能を追加!

現場ロイド

こんにちは。デバイスソフトウェア開発部の斎藤です。

「配筋検査ARシステムBAIAS®」は、2023年6月29日に「かぶり厚計測機能」をリリースしました。
従来は計測できなかった、鉄筋の表面から鉄筋を覆うコンクリートとの表面までを表す「かぶり厚」の計測が可能となりました。

今回はかぶり厚計測機能の操作手順について、ご説明いたします。

続きを読む

配筋検査ARシステムBAIAS®にダブル配筋計測機能を追加!

現場ロイド

「配筋検査ARシステムBAIAS®」は2023年6月29日にダブル配筋計測機能をリリースしました。
ダブル配筋計測機能では、従来は計測出来なかった後ろ側の鉄筋計測が可能になりました。

今回はダブル配筋計測機能の特徴と計測のコツをご説明します。
続きを読む

BAIAS 電子小黒板の利用ガイド

現場ロイド

「配筋検査ARシステムBAIAS®」では2023年2月に電子小黒板機能をリリースしました。
この記事では黒板の作り方と実際の利用シーンの2つについて紹介させて頂きます。
続きを読む