札幌・東京のIoTエンジニアによる

技術や働き方についてのブログ

Power AutomateでTo Doにタスク一括登録!(1)

Tech blog

こんにちは。SJC共同開発推進室の坂根です。

先日「Excelのタスク表をMicrosoft To Doに一括登録したい…」と思うことがあり、Power Automate を使ってToDoを登録してみました!

今回は初級編として、ExcelにあるテーブルをMicrosoft To Doに一括登録する手順を紹介します。

続きを読む

AWS S3 転送を効率化する便利ライブラリTransferUtilityのご紹介

Tech blog

こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。

最近、業務でAndroid JavaでAWS S3へのファイル転送を効率化するライブラリを利用する機会がありましたので、今回はその便利な機能をご紹介します。

特に、ファイルアップロードが頻繁に求められるAndroidアプリ開発で、その効率と信頼性を格段に高めてくれるAWS SDKのユーティリティ、TransferUtilityに焦点を当てて解説していきます。

続きを読む

エディタの高機能化を支えるLSPの仕組み

Tech blog

プログラミング開発においてエディタの機能は開発速度に大きく影響してきます。
Visual Studio CodeやNeovimのようなエディタを使用している方は多いと思いますが、リアルタイムでの構文エラーの表示や定義箇所の参照等の機能は開発効率を高めてくれます。

このような機能の背後ではLSP(Language Server Protocol)による、エディタと静的解析ツールとの通信が行われています。

静的解析ツールとの通信はプラグインが行ってくれるため、どのように動いているか普段はあまり意識することはないかもしれませんが、プラグインが期待したように動作しない場合等、仕組みを知っておくことで原因の特定につながる場合があります。
本記事ではLSPについて簡単に説明し、その後に実際のエディタの動きを見ることで、エディタの裏側で動いている仕組みについて触れてみたいと思います。
続きを読む

まだ知らないKotlinの世界

Tech blog

クラウドソリューション開発部の今野です!

「AndroidアプリってJavaで作れちゃうからJavaで作ろう」

「KotlinってAndroidアプリにしか使用できなさそう」

「 あー言語学習のハードル高そうなイメージ」

非常にもったいない!

というお話を今回はさせていただきたいと思います。

Kotlin、非常に便利な言語なんです。

一度書いたら病みつき間違いなしです。

今回はAndroidアプリ開発でKotlinを使った時の魅力についてお伝えしていきます!

続きを読む

AWS AIサービスでAI学習をもっと身近に!初心者でも始めやすい活用事例

Tech blog

こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。

最近、AIという言葉を耳にしない日はないくらい、あらゆる場面での活用が加速しています。「専門知識がないと無理なのでは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。ご安心ください。AWSには、専門知識がなくてもすぐに生成AIを利用できる、便利なサービスがたくさんあります。今回は、AWSのAIサービスをご紹介します。

続きを読む

react-windowで地図UIが劇的改善!サクサク表示の裏側

Tech blog

お疲れ様です。SJC共同開発推進室の境田です。

地図画面のパフォーマンス問題、「重い」「カクつく」「固まる」といった経験はありませんか?
私も同じ課題に直面し、当初は地図画面の最適化(useRef、クラスター表示、ルート表示の一本化など)に注力しましたが、改善は見られませんでした。

本当の原因は地図ではなく、サイドパネルでの大量画像表示とそれに伴う状態の密結合にあったのです。

今回は、この根本原因を特定し、仮想化ライブラリ react-window を導入するだけで劇的なパフォーマンス改善を実現した経験を、具体的なコード例と共に紹介します。
同様の悩みを抱える方の解決の糸口になれば幸いです。
続きを読む

スマホをiBeacon化して、別のスマホで発見してみた!

Tech blog

こんにちは!
冷たい麺が美味しい季節になりましたね。
今日はそうめん、明日はうどん、明後日は…そうめん!
クラウドソリューション開発部の今野です!

「うわー…。」
ガタンゴトン。
ゴソゴソ。

電車の中。家の鍵が見つからない。

どこを探しても見つからない。
困った。

こんな時に予めセンサーをつけておいて、どこに落ちたかわかるようにできたら便利ですよね。

「iBeacon」というデバイスを使うことでそれが可能になるんです。

続きを読む

初心者歓迎!React Nativeアニメーションを「react-native-animatable」で始める第一歩

Tech blog

はじめに

こんにちは。
クラウドソリューション開発部に所属している、入社3年目の寺谷です。

今回は、社外イベントで使用されるタブレットアプリの開発にあたり、視認性が高く、直感的に操作できるUIアニメーションを実現するために、React Nativeのアニメーションライブラリである 「react-native-animatable」 を採用しました。

この記事では、「react-native-animatable」を使って手軽に導入できるアニメーションの実装方法をわかりやすくご紹介します。

React Native初学者の方や、アプリにちょっとした動きを加えて体験を豊かにしたい方に向けた内容となっていますので、ぜひ最後までお付き合いください!

続きを読む

awspで素早くAWS CLIの環境を切り替える

Tech blog

今年も暑い夏が始まりましたね〜。

「湿度さえ…湿度さえ下がれば…!!」と嘆く、エアコンの除湿をフルフル活用して喉が痛くなる夏が今年もやってきます。

クラウドソリューション開発部の今野です!

 

AWSCLIで使用するProfileを切り替えるときに、毎回切り替えるのは大変…。

「このProfileは…なんだっけ…?」「これは開発環境?それとも本番…環境…?」

 

そんなお悩みを解決するツールがここにあります!

その名も「awsp」!

素早く環境を切り替えることができる優れものです。

使っているうちに、じわじわと良さが伝わってくるはず。

さっそく導入していきましょう~!

続きを読む