札幌・東京のIoTエンジニアによる

技術や働き方についてのブログ

【丸暗記卒業】PostgreSQLを触ってみよう!

Tech blog

先日、OSS-DB Exam Silver試験を受けてきました。
この試験はPostgreSQLに関する知識を問う試験で、出題内容はオープンデータベースやSQLコマンドに関する知識が半分と、インストール方法、設定ファイル、バックアップ方法などの知識が半分出題されます。
問題数は50問の選択式で、100点満点中64点以上で合格となります。(ちなみに94点で合格できました。)

試験勉強の詰め込み学習といえば、ひたすら問題を解く!暗記!ですが、私は暗記があまり得意ではなく、すぐに頭が疲れてしまいます。
そこで今回は実際にPostgreSQLを触ってみて「丸暗記」ではなく「理解して覚える」ことを意識しました。
特にSQL文は比較的イメージしやすいですが、インストール方法や設定ファイル操作は普段触れる機会が少ない部分です。
この記事では、そういった部分を理解して覚えるために私が試してみた操作方法を紹介します。

続きを読む

AIがUIを自動生成!Figma × Layermateでプロトタイピングが数倍速くなる方法

Tech blog

こんにちは!
クラウドソリューション開発部の大川です。

今回は、Figma の AI プラグイン Layermate を使って「要件から UI をチャットで一気に起こす」ワークフローを検証しました。
結論から言うと、プロトタイピングの初速を劇的に上げる道具としてかなり実用域
特に、画面間での文脈維持やレイヤー構造(Auto Layout含む)の出力が優秀でした。
一方で、複雑なレイアウトやコンポーネントの厳密な再利用は現時点で工夫が必要な印象です。

続きを読む

デスクワーカーの叫び!集中力との戦い、悪あがきと対処法の記録

その他

今日はみなさんの集中力をそっと奪いにきました!開発本部 SJC 共同開発推進室の對島です!

今、このブログを読んでいるあなたは、もしかして「PC画面の虚空を見つめている」か、「暇じゃないのに脱線中」状態ではありませんか?

このブログは、まさにそんな「集中力が迷子になったあなた」のために、私自身も集中力を振り絞って書きました。
息抜きとして見ていただけると嬉しいです!
続きを読む

スマートホームを次のレベルへ:Home Assistant のご紹介(1)

Tech blog

こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。

「市販のスマートホームサービスだけでは物足りない」とお考えの方へ。
本格自作スマートホームのプラットフォーム、Home Assistant をご紹介します。Home Assistant は、メーカーの垣根を越え、さまざまなスマート家電や自作のDIYデバイスを一つに統合するためのオープンソースプラットフォームです。私も普段利用していて、今後は家だけでなく農業や工場などへの活用も検討しており、様々な分野でIoTを活用できる可能性を感じております。

今回はまず初めに、Raspberry PiにHome Assistantをインストールする手順実際使用している例をご紹介させていただきます。

続きを読む

Ubuntuアップグレードでタイムスリップ!18.04から24.04、思い出のデスクトップ達。

Tech blog

クラウドソリューション開発部の今野です!

夜が涼しくなってきて、夏が終わったなーなんて思っていたら、また暑い夜が続きますね。

そうこうしているうちに北海道の夏は毎年あっという間に終わってしまいますね。

 

今回はUbuntu18を24にアップグレードして、デスクトップ画面の変化を辿りたいと思います。

そんなに変わらないのでは?と思うかもしれませんが、いやいや結構変わっているんです。

また、Ubuntu20から24にアップグレードする記事は時々見かけますが、18からアップグレードする記事はなかなか見かけないため、書いてみたいと思っていました。

ぜひぜひご覧ください!

続きを読む

React Nativeから使うStability AI:画像生成APIの活用

Tech blog

1. はじめに

環境広場、今年はいちだんと賑やかでした。
クラウドソリューション開発部の寺谷です。会場で展示した子ども向け画像生成アプリは、気づけばブース前に小さな行列。タップひとつで絵が出るたび、「もう一回!」の連打コールで僕の腕も連打。
イベントの様子はこちらにまとめています。
今日はその心臓部 Stability AI を深掘りします。AIについて、料金、APIの使い方(React Native)、
そして日本語と英語プロンプト比較
まで一気にどうぞ。

続きを読む

Web開発者がスマホアプリ開発をして学んだこと

Tech blog

こんにちは。モビリティサービス開発部の久恒です。
普段はFuelPHPを使ったWebシステムの開発をしていますが、今回初めてReact Nativeを使ったアプリ開発に挑戦する機会をいただきました。

アプリ開発は初めての経験だったので、実際に触ってみての感想や、Web開発経験者として感じたギャップについてお伝えしたいと思います。
続きを読む

有給インターンと入社後のギャップ──新卒エンジニアの気づきと成長

その他

はじめまして!開発本部 SJC共同開発推進室の中谷です。

新卒としてエコモットに入社してから早くも4ヶ月(社外研修から戻って1か月)が経過しました。

本記事では私が入社前にやっていた有給インターンでの経験と入社後に感じたギャップについてお伝えしていきます!

続きを読む