こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。
今回は、前回の【モニターなしで簡単リモート操作!RaspberryPi設定のご紹介】(1)の環境構築の続きで、外出先など離れた場所からリモート接続する方法をシェアしたいと思います!まだ、(1)をご覧になられていない方は先にこちらの記事を読んでいただければ幸いです。
Tech blog
こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。
今回は、前回の【モニターなしで簡単リモート操作!RaspberryPi設定のご紹介】(1)の環境構築の続きで、外出先など離れた場所からリモート接続する方法をシェアしたいと思います!まだ、(1)をご覧になられていない方は先にこちらの記事を読んでいただければ幸いです。
Tech blog
Tech blog
こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。
今回、社内のテック部でRaspberry Pi(ラズパイ)を使用する機会がありました。電子工作を行う際、Raspberry Pi(ラズパイ)は小型で高性能な特性から、よく選ばれるデバイスです。WiFiが利用できる環境で、手元にキーボードやモニタが無いけど、PCとラズパイのみでRaspberry Pi(ラズパイ)の設定をしたい方向けに手順をシェアしたいと思います。
まずは環境構築ということで、今後は作成したものを定期的に発信できれば嬉しく思います。
続きを読む
Tech blog
こんにちは、AX研究室の庄内です。このたび、開発本部データアナリティクス部からAX研究室へと組織改編があり、AIを用いたDXについて、研究・社会実装していく役割を担うことになりました。
Tech blog
こちらはAX研究室のロベルト・フバチです。この投稿では、比較的新しい種類のニューラルネットワークである コルモゴロフ・アーノルド・ネットワーク(Kolmogorov-Arnold Network, KAN) について紹介します。 その名前はコルモゴロフ・アーノルド表現定理に由来しており、この定理は「任意の多変数関数は1変数関数の和として表現できる」と述べています。
これはどういう意味でしょうか? たとえ非常に複雑な数学的関係でも、より単純な部分に分解することが可能です。 その結果、理解しやすくなり、処理も容易になります。 そのため、科学者たちは長年この定理に関心を持ち、ニューラルネットワークへの応用を模索してきました。しかし、満足のいく結果を得ることはできませんでした。
転機が訪れたのは2024年4月のことです。この定理を利用したニューラルネットワークの学習方法を説明する論文が発表されました[1]。 それ以来、多くの研究チームがコルモゴロフ・アーノルド・ネットワークに関する研究を発表し始めました [2]。
続きを読む
Tech blog
Tech blog
こんにちは!
SJC共同開発推進室の坂根です。
今回はGoogle Chrome拡張機能のRequestlyを使用して、簡単にAPIをモックする方法をご紹介します。
便利さはもちろんですが、惜しいと感じたところもあったので、そのあたりもお話しさせてください!
イベント
2025年2月5日・7日の2日間、旭川工業高等専門学校の3年生の「数理・データサイエンス」の授業で、私とフバチが実務者講師を務めました!
テーマは 「社会実装から見るデータサイエンス」 ということで、 データサイエンス(ビッグデータ、AIを含む)が社会でどのように活用、実装されているのか、具体的な事例を交えながらお話しました。
続きを読む
Tech blog
お疲れ様です!
SJC共同開発推進室の境田です。
所属している部署ではGithub Copilot for Businessを使用できるようになりました。
私も実際に業務で使用していて、作業効率が上がったと感じております。
このブログでは、GitHub Copilot for Businessの活用法について検証を交えながら詳しく解説します。
Tech blog
こんにちは!
SJC共同開発推進室の菊池です。
近年、オフショア開発が一般的になる中、当社もベトナムの企業と開発パートナーシップを結んでいます。
私自身オフショア開発の経験はありませんでしたが、オフショア開発推進を目的としたベトナム企業視察に参加し、多くの気づきを得ることができました。
今回はその気づきを共有していきたいと思います!