札幌・東京のIoTエンジニアによる

技術や働き方についてのブログ

【夏休みの自由研究に】部屋の床が月面に変身!宇宙飛行士を月面着陸させてみた!

Tech blog

クラウドソリューション開発部の今野です!

学校では夏休みがスタートした頃だと思います!

「宿題と自由研究は早めにやらなきゃねー…」なんて思っていたら、3日後は始業式…なんてことを経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

自由研究、何を題材にしよう…そんなことを思っている人に参考になればと思います。

 

夏といえば、夜空に見える星空。地球から見えない星だって、地球から遠い場所にあるから見えないのであって、遥か遠くで今も輝いているのでしょう。

今回は、大陸(部屋の床)に月面着陸させたいと思います! 続きを読む

3ヶ月でアプリ開発!?リーダーとして駆け抜けた環境広場の舞台裏

Tech blog

はじめに

「3ヶ月で、展示用のアプリをゼロから作って、実際に子どもたちに体験してもらう」
そんなチャレンジが、本当にできるのか。
正直、不安の方が大きかったかもしれません。

でも今、環境広場さっぽろ2025の会場で子どもたちが笑顔でアプリを操作し、「もう一回やりたい!」と言ってくれる姿を思い出すと、あの3ヶ月間の全てが報われたと感じます。

このプロジェクトは、「環境問題を自分ごととして考える」きっかけをつくることを目的に、
生成AI・React Native・iPadを活用したインタラクティブなアプリを開発し、展示したものです。

私はこのチームのリーダーを務めたクラウドソリューション開発部の寺谷です。
社内の9人の仲間とともに、企画から技術実装、ブース設計まで全体を指揮しながら、このプロジェクトを完遂しました。

この記事では、限られた期間の中でどうやってアプリを完成させたのか、
そして、リーダーとして何を考え、どう動いたのかを、お話していきたいと思います。

続きを読む

Figma AI: First Draft はどこまで使える?実際に検証してみた

Tech blog

こんにちは!デバイスソフトウエア開発部の山内です。

皆さん、最近Figma使ってますか?

実は2025年5月にFigma AIがオープンベータ版で公開されてから、現在進行形でAI関連の機能が次々と拡充されています。

今回はその中でも「First Draft」という機能に着目して、実務の観点からどこまで使えるか、どう使えば良いのか、検証していこうと思います。

続きを読む

Power AutomateでTo Doにタスク一括登録!(1)

Tech blog

こんにちは。SJC共同開発推進室の坂根です。

先日「Excelのタスク表をMicrosoft To Doに一括登録したい…」と思うことがあり、Power Automate を使ってToDoを登録してみました!

今回は初級編として、ExcelにあるテーブルをMicrosoft To Doに一括登録する手順を紹介します。

続きを読む

AWS S3 転送を効率化する便利ライブラリTransferUtilityのご紹介

Tech blog

こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。

最近、業務でAndroid JavaでAWS S3へのファイル転送を効率化するライブラリを利用する機会がありましたので、今回はその便利な機能をご紹介します。

特に、ファイルアップロードが頻繁に求められるAndroidアプリ開発で、その効率と信頼性を格段に高めてくれるAWS SDKのユーティリティ、TransferUtilityに焦点を当てて解説していきます。

続きを読む

エディタの高機能化を支えるLSPの仕組み

Tech blog

プログラミング開発においてエディタの機能は開発速度に大きく影響してきます。
Visual Studio CodeやNeovimのようなエディタを使用している方は多いと思いますが、リアルタイムでの構文エラーの表示や定義箇所の参照等の機能は開発効率を高めてくれます。

このような機能の背後ではLSP(Language Server Protocol)による、エディタと静的解析ツールとの通信が行われています。

静的解析ツールとの通信はプラグインが行ってくれるため、どのように動いているか普段はあまり意識することはないかもしれませんが、プラグインが期待したように動作しない場合等、仕組みを知っておくことで原因の特定につながる場合があります。
本記事ではLSPについて簡単に説明し、その後に実際のエディタの動きを見ることで、エディタの裏側で動いている仕組みについて触れてみたいと思います。
続きを読む

まだ知らないKotlinの世界

Tech blog

クラウドソリューション開発部の今野です!

「AndroidアプリってJavaで作れちゃうからJavaで作ろう」

「KotlinってAndroidアプリにしか使用できなさそう」

「 あー言語学習のハードル高そうなイメージ」

非常にもったいない!

というお話を今回はさせていただきたいと思います。

Kotlin、非常に便利な言語なんです。

一度書いたら病みつき間違いなしです。

今回はAndroidアプリ開発でKotlinを使った時の魅力についてお伝えしていきます!

続きを読む

AWS AIサービスでAI学習をもっと身近に!初心者でも始めやすい活用事例

Tech blog

こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。

最近、AIという言葉を耳にしない日はないくらい、あらゆる場面での活用が加速しています。「専門知識がないと無理なのでは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。ご安心ください。AWSには、専門知識がなくてもすぐに生成AIを利用できる、便利なサービスがたくさんあります。今回は、AWSのAIサービスをご紹介します。

続きを読む

react-windowで地図UIが劇的改善!サクサク表示の裏側

Tech blog

お疲れ様です。SJC共同開発推進室の境田です。

地図画面のパフォーマンス問題、「重い」「カクつく」「固まる」といった経験はありませんか?
私も同じ課題に直面し、当初は地図画面の最適化(useRef、クラスター表示、ルート表示の一本化など)に注力しましたが、改善は見られませんでした。

本当の原因は地図ではなく、サイドパネルでの大量画像表示とそれに伴う状態の密結合にあったのです。

今回は、この根本原因を特定し、仮想化ライブラリ react-window を導入するだけで劇的なパフォーマンス改善を実現した経験を、具体的なコード例と共に紹介します。
同様の悩みを抱える方の解決の糸口になれば幸いです。
続きを読む