みなさんこんにちは、デバイスソフトウェア開発部の島崎です。
今日はスマホやカーナビなどの位置情報で日常的に使用している衛星測位システムについて、
簡単にさわりだけ説明していこうと思います。
またエコモットの製品がどの衛星情報を利用しているかもまとめています。
最後までご覧いただけますと幸いです。
日々の開発業務で培った技術的な知見や、よりよいプロダクト提供のための技術的な取り組みなどを積極的に紹介をしていきます。
みなさんこんにちは、デバイスソフトウェア開発部の島崎です。
今日はスマホやカーナビなどの位置情報で日常的に使用している衛星測位システムについて、
簡単にさわりだけ説明していこうと思います。
またエコモットの製品がどの衛星情報を利用しているかもまとめています。
最後までご覧いただけますと幸いです。
仕事でAndroidアプリを作ることになりましたので、
忘れないうちに手順を書きていきます。
こんにちは。
岩津です。
最近エコモットではAWSのマルチアカウント運用をJumpアカウントを利用した方法からAWS Single Sign-On (AWS SSO)を利用した方式に切り替えました。
弊社ではクラウド環境としてAWSとAzureを利用していますので、IdP(Identify Provider)としてMicrosoft Entra ID(旧称 AzureAD。以後Entra ID)を利用することでAWSとAzureのユーザーを一箇所で管理できるようになりました。
このお陰でユーザー管理がかなり楽になりました。
今回は社内への業務連絡を兼ねてAWS CLIでSSOを利用する方法をざっと紹介します。
皆様こんにちは。IoTインテグレーション開発部の西谷です。
先日、2022 AWS Builders Online Seriesに参加しました。
初学者向けのイベントということで、私も気軽に楽しく参加することができました。
そこで学んだことを皆さんに共有したいと思います。
こんにちは。
DXソリューション開発部の上西です。
DXソリューション開発部では、2週間に一度テーマを決めて勉強会を行っています。
ちなみに参加は自由です。
今回は勉強会の中で題材になったマインドマップについて触れていきます。
続きを読む
はじめましてフバチと申します。私は、もともと化学エンジニアで、日本に来る前は、ワルシャワ工科大学(ポーランド)で20年ほど働いていました。私は2021年5月からエコモットのデータアナリティクス部に勤務しています。エコモットで働くことで、異常検知、点群超解像、画像ノイズ除去といった問題に対するAI手法の応用について、新たな経験を積むことが出来ました。これらの問題はすべて、私にとって非常に興味深いものでした。また、私自身、化学工学の課題にAIツールを導入することにも興味があり、最近、物理情報に基づくニューラルネットワーク(PINN)について調べています。
このブログでは、私が調査したPINNについて、簡単な実験を交えて紹介したいと思います。データ分析やAI活用に興味がある方から反応を頂ければ嬉しく思います。
PINNは、物質、エネルギー、流体などの輸送現象のシミュレーションを可能にします。このようなシミュレーションは、化学反応におけるプロセス理解には欠かせません。
続きを読む
こんにちは。
DXソリューション開発部の池田です。
最近、開発時のプチストレスがいい感じに改善できたので、その方法を紹介したいと思います。
いわゆる自作キーボード派にしか刺さらない内容ですが、どなたかの参考になれば。
好きな方ならご存知かと思いますが、2018年頃から(一部で)大変流行している自分でパーツを選んで組み立てるタイプのキーボードのことです。物理的な形・キーマップ・キースイッチ・キーキャップなどを自由に選べるので人によっては理想の一品に出会えるかもしれません。
かくいう私も当時のブームにまんまと乗っかり、Corne Cherryという左右分離型のものを愛用しています。
こんにちは。
開発メンバのKです。
今回Linux環境でPostgreSQLのメモリチューニングのための設定変更をする機会があったので、変更までの手順をはじめからまとめてみました。
PostgreSQLを使ってはいるけれど、意外とメモリ周りの設定は「なんだか難しそう、よくわからない」そんな印象のために、デフォルト値のままだったりすることもあるかもしれません。
実際にやってみると変更自体はそれほど難しくないので、これを機に一度見直してみましょう。
こんにちは。
コンストラクションソリューション事業部 開発部の菊池と申します。
最近、業務でJavaからExcelを操作することのできるApachePOIというライブラリを使用する機会があったので、ここに備忘録として残しておこうかなと思います。