こんにちは!開発部の古川です。
弊社のデータ計測サービスである、FASTIO LOGGERには、仮想データ項目 という機能があります。
時々、お客様の声で「こんな計測はできませんか?」というご質問をいただくのですが、実は、標準で搭載されている機能の組み合わせで実現できたりすることもあります。
今回は、”一定時間異常値が続いたらメールを送信” する、という設定で、そのようなケースを実現する方法をご紹介したいと思います!
製品・サービス
こんにちは!開発部の古川です。
弊社のデータ計測サービスである、FASTIO LOGGERには、仮想データ項目 という機能があります。
時々、お客様の声で「こんな計測はできませんか?」というご質問をいただくのですが、実は、標準で搭載されている機能の組み合わせで実現できたりすることもあります。
今回は、”一定時間異常値が続いたらメールを送信” する、という設定で、そのようなケースを実現する方法をご紹介したいと思います!
現場ロイド
こんにちは!体温調節が苦手な高西です。
今回はカメラソリューション、ミルモットRECのご紹介です。
同じカメラソリューションでありながら、
以前ご紹介したミルモットHDとは全く違った特長を持っています。 続きを読む
Tech blog
こんにちは。
岩津です。
11月に入り寒い日が多くなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
札幌は”みぞれ”混じりの雨が多くなり冬まであともうわずかで待ったなしという感じになってきました。
外の気温が低くなってくると、温度管理が非常に重要になってくる業界も多いようです。
エコモットではこの季節、”コンクリート養生温度管理”というちょっと聞き慣れないシステムがよく利用されます。
続きを読む
現場ロイド
こんにちは!
喉元過ぎれば熱さを忘れる高西です。
先日、出張からの帰り道、
車から見える風景がとてもきれいでした。
木々の色がどんどん変わっていく様が
車窓から見えたのですが、
つい見とれてしまい、曲がるはずの道を
通り過ぎてしまいそうになりました。
同乗していた同僚が教えてくれなかったら、
しばらくそのまま走り続けていたことでしょう。
誰かが教えてくれるというのは当り前のようでいて、
ありがたいことだなと感じた次第です。
ということで本日は、人に代わり危険を知らせてくれる、
出荷実績延べ1000現場を超える当社主力ソリューション、
車両検知システム「カーデル・カークル」のご紹介です。
続きを読む
採用
こんにちは。開発部の松永です。
首都圏在住の皆様へのお知らせです!
エコモットは、札幌移住を実現するイベント「みんなの札幌移住計画3」に今年も参加します。札幌への移住を考えている皆さま、是非ともご来場ください。もちろん、エコモットでもUターンIターン技術者は募集しておりますので、弊社ブースにもお立ち寄りください。
続きを読む
現場ロイド
こんにちは!高西です。
寒くなってきましたね。
全国的に一部地域ではまだ夏日が続いているようですが、北海道はすっかり秋の気配となりました。
紅葉の秋、読書の秋、サンマの、、、など、いわゆる秋の風物詩には多くのバリエーションがありますが、私たちとって秋は「おんどロイドの季節」です。
なぜなら毎年この時期は、冬の現場に向けて寒中コンクリートの養生温度管理や自動制御をしたいというお客様のニーズが殺到する時期なのです。。
今回はこの時期のお客様ニーズを満たす、延べ実績800件に上る当社の代表的製品「モバイル式コンクリート養生温度管理システム おんどロイド」をご紹介します!
続きを読む
製品・サービス
みなさん、こんにちは!
製品開発部の細川です。
最近、室内で働くメンバーが急増して、空気が悪くなり体調不良者が続出していませんか?
人生の大半を過ごすオフィスの空気環境の改善は重要な要素ですよね。
どうすればオフィスの居心地が良くなるか?
この課題を解決するために、室内の空気環境をセンシングしてCO2等を見える化してみました。
現場ロイド
こんにちは、高西です。
これまで、多くの現場でご利用いただいてきた現場用遠隔カメラシリーズ、ミルモットですが、この度導入いただいた現場数が1000現場を超えました!
これもひとえに皆様よりご愛用いただいた結果です。
心より感謝申し上げます。
Tech blog
こんにちは。開発部の対馬です。
他社様の機器、APIなどと連携することの多いIoTのサーバー開発では、機器などから送信されるデータのフォーマットが未定、または変更になることが多々あります。
そのようなとき、フォーマット変更によるDB設計の停滞や手戻りを防ぐため、「とりあえずKVS的に、データは全部JSON文字列で保存しておこう」という方針で開発をせざるを得ないことがあります。
ある意味バッドノウハウな気もしますが、意外と柔軟な設計ができたりするので、ご紹介します。
ちなみに、JSON型や関数をバリバリに活用するような話ではありません。
逆に、そういう実装にするとクエリが複雑になったり、保守の難易度が上がったりするので、よほど要件がマッチしない限り自発的にそういう設計をおこなうことはありません。
続きを読む
Tech blog
こんにちわ、開発部の森です。
普段はインフラ関係の仕事を中心にしておりますが、基本何でも屋さんをやっているものです。
さて、先週に続きまして今週はJチーム(2名)の報告をしていきたいと思います。
Jチームは、ハッカソンでは珍しいインフラエンジニアだけのチームになっております。
ハッカソンでインフラエンジニアだけというチームも滅多にないと思うので
今回は、普段業務の中でこんなのがあったら楽なのになーあんなのがあったら楽なのになー
と思っていてもなかなか時間が取れず取り組めなかったものを題材に行ってみました。
また、今回は別々のテーマで取組んでいたので2つ紹介したいと思います。