みなさん、こんにちは!
製品開発部の細川です。
今年に入ってから強風による移動式クレーンの倒壊・転倒事故をニュースで見かけるようになりました。
本エントリでは、現地のピンポイント気象予測から事故を未然に防止するためのIoTソリューション『サインロイド2』をご紹介いたします。
製品・サービス
みなさん、こんにちは!
製品開発部の細川です。
今年に入ってから強風による移動式クレーンの倒壊・転倒事故をニュースで見かけるようになりました。
本エントリでは、現地のピンポイント気象予測から事故を未然に防止するためのIoTソリューション『サインロイド2』をご紹介いたします。
Tech blog
こんにちは!
開発部の武内です。
Webフロントエンドの開発はここ数年で急激に高度化していますが、
それを大きく後押ししている一因にブラウザ付属の開発ツールがあります。
Chrome、Firefox、Edge、Safariなどに付属していますが、どれも非常に高機能です。
Webフロントエンドエンジニアで使っていない方はいないのではないでしょうか。
今回、Chrome 59のアップデートでCSS/JavaScriptのカバレッジ機能が追加されたので試してみました。
続きを読む
Tech blog
はじめまして、開発部の山内です。ネットワーク兼、インフラの何でも屋さんをやっております。
プログラムのコードを書くのは苦手ですが、LANとかのケーブル・コードは大好きです。 =)
インフラ系なため毛色が違いますが、ご容赦いただければと思います。
Tech blog
こんにちわ。開発部の金子です。
あまり便利でもないし効率的でもないのに
ついつい長年のクセでやってしまう事ってありませんか?
私は日常業務でPhotoshopを使っているのですが、作った画像を書き出すときに
ついついAlt+Shift+Ctrl+Sで「Web用に保存」を使ってしまいます。
でもこの「Web用に保存」、CC2015あたりからダイアログの表示に妙に時間がかかるし、
「Web用に保存(従来)」とラベルも変わって「もう使っちゃダメ」感が半端ない。
じゃぁ、どう書き出したらいいんだろう…(従来)ってことは新しい書き出し方があるのか!?
と、ふと思って今更ながらにPhotoshopを色々触ってみたりGoogleで調べてみたりしたところ、
「書き出し形式」や「クイック書き出し」などの新しい機能があるではないですか。
中でも特に「クイック書き出し」は使ってみたらもうたまらなく便利!クイック!
若干「今更感」はありますがPhotoshopに触れている人は使わないと絶対に損だ!ということで、
今回はこの「クイック書き出し」についてご紹介しようと思います。
続きを読む
製品・サービス
開発部の対馬です。
既に2例ご紹介させていただいている「FASTIO API」について、
この度新規リリースとなる、「位置情報取得API」をご紹介いたします。
続きを読む
Tech blog
こんにちは、岩津です。
最近では会議室の空き室管理や、トイレの空き状況の可視化サービスなどがニュースなどで取り上げられていますが、自分たちで同じようなサービスを作りたいと思っても「どんな機器を使えばいいのか?」とか「機器選定が大変でちょっと気軽に始められない」とかお悩みは無いですか?
実はこれらの用途向けの機器が、エコモットにはあります。
機器の仕様は製品紹介ページに任せるとして、今回は社内問題の改善事例(ドックフーディング編)をご紹介したいと思います。
Tech blog
こんにちは!
開発部の武内です。
弊社は様々なサービスを提供していますが、
バックエンドのほとんどをクラウドサービスで構成しています。
クラウドはオンプレミス以上にセキュリティ面に気を遣う必要がありますが、
サービスが増えたり大きくなるに比例してクラウド資産も増えるため、
セキュリティチェックのコストも膨れ上がっていきます。
コストを抑えるにはやはり技術的なアプローチで解決したい、ということで
AWSの自動セキュリティチェックサービスであるCloudSploitを試してみました。
続きを読む
Tech blog
こんにちわ。
開発部の堀野です。
弊社の特徴としてIoTのハードからソフトウェアまでを垂直統合という面があります。
センサーと通信装置とそのデータを受けるクラウド内のゲートウェイとUIとなるウェブシステムの開発まで全て行っており、開発部では主にクラウド側の開発を行っております。
閉域網で繋がっているセンサーのデータはクラウド上でしか機器からデータを受けられない。つまり、開発のある段階からローカル環境での開発が難しくなってくるため、サーバ上で直接コードをエディットしたほうが手っ取り早いと個人的には思ってます。
踏み台サーバを介しての作業時にもやはりサーバ上で直接エディット作業が早く、その際使用するエディターとしてviが使えるととても便利です。
サーバ上で直接エディットせずローカルでAtomやWinSCPで同期とるなどなど方法は沢山ありますが、そのような周辺のツール頼みということになるし踏み台が挟まると面倒です。viであればそのような制約はありません。
イベント
こんにちは、開発部の三浦です。
『Japan IT Week 春 IoT/M2M展』の展示内容を、現地の写真を交えながら説明いたします。
続きを読む
イベント
こんにちは、岩津です。
5月10日から5月12日まで東京ビックサイトで開催されている『Japan IT Week 春 IoT/M2M展』に出展しています。
弊社展示ブースには弊社ならではのIoTソリューションの紹介とデモを展示しております。
それでは展示会場の様子を写真でご紹介したいと思います。
続きを読む