札幌・東京のIoTエンジニアによる

技術や働き方についてのブログ

INTRODUCTION TO PHYSICS-INFORMED NEURAL NETWORKS

Tech blog

はじめましてフバチと申します。私は、もともと化学エンジニアで、日本に来る前は、ワルシャワ工科大学(ポーランド)で20年ほど働いていました。私は2021年5月からエコモットのデータアナリティクス部に勤務しています。エコモットで働くことで、異常検知、点群超解像、画像ノイズ除去といった問題に対するAI手法の応用について、新たな経験を積むことが出来ました。これらの問題はすべて、私にとって非常に興味深いものでした。また、私自身、化学工学の課題にAIツールを導入することにも興味があり、最近、物理情報に基づくニューラルネットワーク(PINN)について調べています。
このブログでは、私が調査したPINNについて、簡単な実験を交えて紹介したいと思います。データ分析やAI活用に興味がある方から反応を頂ければ嬉しく思います。

PINNは、物質、エネルギー、流体などの輸送現象のシミュレーションを可能にします。このようなシミュレーションは、化学反応におけるプロセス理解には欠かせません。
続きを読む

白ナンバーアルコールチェック義務化についてまとめてみた

製品・サービス

こんにちは。モビリティサービス事業部の山田です。

さて、4月になり新年度を迎えたばかりと思いきや、早いものでGW目前となりました。

依然としてコロナ禍ではあるものの今年こそは、GWには大胆に旅行に行ったり、まだまだ少しばかり遠慮しながらプチ遠出をする方も多いのではないでしょうか。

車を使う機会も増えるので、事故にも気をつけながら楽しみたいものです。

今回のブログでは車に関する旬な話題、白ナンバー車のアルコールチェック義務化についておさらいしたいと思います。(既に施行されていますが、、)

続きを読む

快適なテレワーク環境を構築するためにやったこと5選。

その他

ご無沙汰しております。ソリューション推進課の金子です。
IoTやテックといったものは一切含まない内容なので、エコモットの技術力の高さに期待されている読者の皆様には大変恐縮な思いでいっぱいですが箸休めと思って読んでいただければ幸いです。

さて2020年からはじまったテレ(リモート)ワーク中心生活も気が付けば早2年。
テレ(リモート)ワーク開始当初はとりあえず自宅の一室に貸与ノートを置いて仕事しておりましたが、デスク環境・周辺環境・身体への負担など様々な問題が顕在化し、改善を余儀なくされました。

というわけで今回はそんな劣悪な環境から脱すべく“快適なテレワーク環境”を構築するためにやった5つのことをご紹介したいと思います。

続きを読む

どこでも瞬時に『伝える』システムで事故防止対策!

現場ロイド

みなさん、こんにちは
製品開発部の細川です。

私の所属する部署は土木・建設現場向けの生産性・安全性向上を実現する
システム開発の依頼を受けることが多いです。

開発案件の中には、センサーやAIカメラ等で『何か』を検知した後に
離れた場所にある表示機や警報器に『伝える』機能を求められます。

弊社の既存システムではクラウドやメール等を経由して
『伝える』処理を行いますが、若干遅延があり
現場によっては、瞬時に『伝える』処理を要求されることがあります。

端末同士を有線で繋ぐと瞬時に『伝える』機能は実現できるのですが
現場によっては、有線を敷設することができない場所もあるため
無線が必要になるケースがあります。

今回は、新製品の「クラウドロガーLTE(Cat1)」
dlx410
を活用して有線を敷設しなくても、LTE回線経由で
どこでも瞬時に『伝える』機能を実現した案件をご紹介いたします。

続きを読む

QMK Firmwareで擬似的なUS配列を実現する

Tech blog

こんにちは。
DXソリューション開発部の池田です。

最近、開発時のプチストレスがいい感じに改善できたので、その方法を紹介したいと思います。
いわゆる自作キーボード派にしか刺さらない内容ですが、どなたかの参考になれば。

自作キーボードって?

好きな方ならご存知かと思いますが、2018年頃から(一部で)大変流行している自分でパーツを選んで組み立てるタイプのキーボードのことです。物理的な形・キーマップ・キースイッチ・キーキャップなどを自由に選べるので人によっては理想の一品に出会えるかもしれません。

かくいう私も当時のブームにまんまと乗っかり、Corne Cherryという左右分離型のものを愛用しています。

続きを読む

【GR】コンクリートの豆知識 vol.3 ~コンクリートの劣化原因と対策~

現場ロイド

こんにちは!エコモットの奈良です!
今年は、北海道や日本海側の地域では記録的な大雪に見舞われ大変な日々が続いておりますが、春まであともう少しの辛抱です。
そのような厳しい気候条件にさらされているコンクリートではありますが、前回のブログでは寒冷地のコンクリートの劣化とその原因についてお伝えしました。

【GR】コンクリートの豆知識 vol.2 ~冬はコンクリートに厳しい季節です~

今回はその他の劣化とその原因についてお話していきましょう。
続きを読む

PostgreSQLのメモリチューニングはじめの一歩

Tech blog

こんにちは。
開発メンバのKです。

今回Linux環境でPostgreSQLのメモリチューニングのための設定変更をする機会があったので、変更までの手順をはじめからまとめてみました。

PostgreSQLを使ってはいるけれど、意外とメモリ周りの設定は「なんだか難しそう、よくわからない」そんな印象のために、デフォルト値のままだったりすることもあるかもしれません。

実際にやってみると変更自体はそれほど難しくないので、これを機に一度見直してみましょう。

続きを読む

【GR】Gリポートがアップデートでさらに進化。現場の声にお応えしハンズフリー臨場が可能に!

現場ロイド

こんにちは。現場ロイドマーケティングチームです。

今回は1月20日の大型アップデートにて、Gリポートに追加された待望の新機能についてご紹介させていただきます。
その機能とはこちらです!

USB外付けカメラへの対応により、ウェアラブルスタイルの利用が可能になりました。

ウェアラブルという名前が示すとおり、外付けでカメラを装着してGリポートを使用することが可能です!
この機能は現場で遠隔臨場にお使いいただいているお客様の要望が形になったものです。
さらに使いやすく進化したGリポートをご確認ください。
続きを読む

ApachePOIを使用してエクセルを操作してみた

Tech blog

こんにちは。

コンストラクションソリューション事業部 開発部の菊池と申します。

最近、業務でJavaからExcelを操作することのできるApachePOIというライブラリを使用する機会があったので、ここに備忘録として残しておこうかなと思います。

続きを読む