こんにちは。デバイスソフトウエア開発部(旧:製品開発部)の大山です。
今回は配筋検査ARシステムBAIASについて、お客様からご要望をいただいておりました「鉄筋マーカーの色分け機能」が実装できましたので、ご紹介いたします。
続きを読む
現場ロイド
こんにちは。デバイスソフトウエア開発部(旧:製品開発部)の大山です。
今回は配筋検査ARシステムBAIASについて、お客様からご要望をいただいておりました「鉄筋マーカーの色分け機能」が実装できましたので、ご紹介いたします。
続きを読む
Tech blog
みなさんこんにちは、デバイスソフトウェア開発部の島崎です。
今日はスマホやカーナビなどの位置情報で日常的に使用している衛星測位システムについて、
簡単にさわりだけ説明していこうと思います。
またエコモットの製品がどの衛星情報を利用しているかもまとめています。
最後までご覧いただけますと幸いです。
現場ロイド
現在、試験的に導入可能な建設事業者様にご利用いただいている配筋検査ARシステムBAIASについて、計測方法が変わり、配筋がリアルタイムで計測できるようになりました。
これを機にBAIASの計測機能についてご紹介させて頂きたいと思います。
続きを読む
Tech blog
仕事でAndroidアプリを作ることになりましたので、
忘れないうちに手順を書きていきます。
Tech blog
こんにちは。
岩津です。
最近エコモットではAWSのマルチアカウント運用をJumpアカウントを利用した方法からAWS Single Sign-On (AWS SSO)を利用した方式に切り替えました。
弊社ではクラウド環境としてAWSとAzureを利用していますので、IdP(Identify Provider)としてMicrosoft Entra ID(旧称 AzureAD。以後Entra ID)を利用することでAWSとAzureのユーザーを一箇所で管理できるようになりました。
このお陰でユーザー管理がかなり楽になりました。
今回は社内への業務連絡を兼ねてAWS CLIでSSOを利用する方法をざっと紹介します。
イベント
こんにちは、DXソリューション開発部の鈴木です。
2022/7/30(土)、31(日)の二日間、札幌ドームで開催されていた環境広場さっぽろ2022にエコモットも参加しておりました。
当日は多くの方にブースまで足をお運びいただき、大盛況となりました。
お越しくださった皆様には心より感謝を申し上げます。
製品・サービス
皆さま、こんにちは、あるいは、こんばんは。
モビリティサービス開発部の後藤です。
弊社のソリューションサービスに「Pdrive」があります。
https://www.pdrive.jp/
このソリューションで提供しているサービスの一つに、「ストリーミング機能」があります。
この中で、端末から受け取ったデータを変換、蓄積する機能を開発担当しています。
しかしながら、
続きを読む
Tech blog
皆様こんにちは。IoTインテグレーション開発部の西谷です。
先日、2022 AWS Builders Online Seriesに参加しました。
初学者向けのイベントということで、私も気軽に楽しく参加することができました。
そこで学んだことを皆さんに共有したいと思います。
現場ロイド
皆さんこんにちは。製品開発部の板谷です。
弊社では持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)への取り組みを行っており、その取り組みのひとつとして、建設現場の省人・省力化を実現するためのアプリケーションを現在提供しています。
本記事では私が担当している「配筋検査ARアプリ」についてご紹介します。
Tech blog
こんにちは。
DXソリューション開発部の上西です。
DXソリューション開発部では、2週間に一度テーマを決めて勉強会を行っています。
ちなみに参加は自由です。
今回は勉強会の中で題材になったマインドマップについて触れていきます。
続きを読む